国葬と、それのもとになる表象―表象の構築と、脱構築

 殺された安倍元首相の、国葬をやるべきなのだろうか。

 国葬をやるべきかどうかで、意見が分かれている。賛否が分かれている。

 何をやるべきなのかでは、国葬のことはひとまず置いておけるとして、それよりも後望(retrospective)がいるのだとしてみたい。

 国葬をやることがいるのであるよりも、後望をやることがいる。科学のゆとりをもつようにして、じっくりと後ろをふり返って行く。

 後望が欠けてしまったままで、安倍晋三元首相の国葬をやっても、ほとんど意味がない。

 おもて向きでは、あたかも安倍元首相は、すごい政治家で、いろいろな良いことをなしたのだとされている。おもて向きでは良しとされているけど、じっさいにはどうなのかを、深くまで掘り下げて行く。

 科学のゆとりをもちながら、後望をおこなって行く。後望をやって行けば行くほどに、安倍元首相がどんな政治家だったのかが、少しずつ浮かび上がってくる。

 安倍元首相が、いったいどういった政治家だったのかがある。どういうことを政治でやったのかがある。そこには二面性がある。正(plus)の一面だけではなくて、負(minus)の一面をしっかりと深くまで見て行くようにしたい。

 負の一面は、安倍元首相がかかえていた、呪われた部分だった。安倍元首相が殺されたのは、政治とは関わりがなくて、韓国の新宗教(新興宗教)がからんだものだった。韓国の新宗教との結びつきは、安倍元首相や、与党である自由民主党がかかえている、呪われた部分だ。

 客体(object)としての安倍元首相は、いったいどういった政治家だったのか。客体としての安倍元首相は、表象(representation)である。表象をもとにして、安倍元首相の国葬が行なわれることになる。

 国葬が大事であるのであるよりも、表象のほうが大事だと見なせるところがある。表象をもとにして、国葬をやるのがあるから、表象しだいでは、国葬をやるべきだとなるし、その逆に、国葬をやるべきではないともなる。国葬をやるのに値することにもなるし、国葬をやるのに値しないともなる。

 国葬と、安倍元首相にたいする表象が、つり合っていないとならない。つり合っているのでないと、表象に見合わない形で国葬が行なわれてしまう。表象とはずれたものとして、国葬が行なわれることになる。

 いろいろなふうに表象することができるから、国葬に見合うような表象にすることもできるし、それに見合わないように表象することもなりたつ。

 国葬をやるからには、それに見合う表象がつくられることになるけど、その表象は、安倍元首相のじっさいのありよう(presentation)とはずれている。じっさいのありようとはそうとうにかけ離れた美化された表象が作られる。上げ底の表象だ。

 科学のゆとりをもちながら、後望をやることがいるが、それが欠けていると、まちがった表象が構築されることになる。まちがった表象をもとにして国葬が行なわれてしまう。

 じっさいのありようとは大きくかけ離れた表象を構築して、それをそのままにしてしまわないようにする。そうするためには、科学のゆとりをもちながらの後望が欠かせない。安倍元首相がかかえていた、負の面である呪われた部分を、切り捨てて捨象してしまわないようにしたい。呪われた部分をとり上げるようにしないと、まちがった表象が作られてしまう。脱構築(deconstruction)しないとならないことになる。

 参照文献 『現代思想を読む事典』今村仁司編 『逆説の法則』西成活裕(にしなりかつひろ) 『脱構築 思考のフロンティア』守中高明