政治家をヒトラーに例えることはよくないことなのか―大前提としてよくないことだと言えるのか

 野党である日本維新の会の政治家を、アドルフ・ヒトラーになぞらえる。野党の立憲民主党菅直人元首相は、そうした発言をした。そのことについて、維新の会から謝罪をせまられている。

 ヒトラーに例えることは、国際法や、国際的に禁じられていることだと、維新の会は言っている。それは本当のことなのだろうか。

 維新の会が言っていることは、ざつなのがあり、正しくは、ナチス・ドイツヒトラーをほうふつとさせることが駄目なことだとされているのがある。ナチス・ドイツヒトラーをほうふつとさせるのは、ユダヤ人の人たちの団体が強く批判をするものであり、そこから抗議が来ることになる。

 そもそもの大前提として、それをほうふつとさせてはいけないのか、それともそれに例えてはいけないのかがある。ほうふつとさせてはいけないのはあっても、例えてはいけないとはいえなさそうだ。大前提がどうなのかを見てみるとそう言える。

 ナチス・ドイツヒトラーをほうふつとさせることが駄目だとされているのは、それらをほうふつとさせることによって、それらをよしとしかねないからだ。それらを肯定してしまいかねない。そこから、駄目だとされることになっている。

 ヒトラーに例えるのが駄目なことなのかどうかは、価値の点から見てみることができる。価値の点からすると、なにが駄目なことなのかと言えば、その核としては、ナチス・ドイツヒトラーをよしとすることが駄目だとされている。それらをよしとしたり肯定したりすることが、負の価値のことに当たる。

 どこが核に当たるところなのかを見てみると、ナチス・ドイツヒトラーをよしとしたり肯定したりするのが負の価値に当たるのがあり、そこの核のところを見るようにしたい。核のところを見るのであれば、立憲民主党菅直人元首相は、そこをふまえているのがあり、そこを外しているとは言えそうにない。

 もしも、管元首相が、ナチス・ドイツヒトラーをよしとしたり肯定したりするのであれば、それはよいことだとは言えそうにない。そうではなくて、それらをよくないものだとしているのであれば、核のところは押さえられていることになるから、価値のあり方としてはおかしいものではないだろう。

 ナチス・ドイツヒトラーについてをどのように見なすことができるのかは、たった一つだけではなくていろいろに見なすことがなりたつ。それらについてを、絶対の悪や不正義だとすることはできるが、それは大きな物語のあり方だ。大きな物語だと、絶対の悪や不正義だと基礎づけたりしたて上げたりすることになる。それがなりたたなくて、小さな物語になってしまうところもある。

 小さな物語になってしまうのは、一つには、そもそも悪や不正義とは何なのかが必ずしもはっきりとはしないのがある。悪や不正義は、とらえるのがむずかしいところがあり、絶対の根拠があるのかどうかは定かとは言えそうにない。そこには再帰性(reflexivity)や構築性がはたらくところがある。客観の現実そのものであるよりは、物語性(history の story)がある。再帰性や構築性があることから、それが悪くはたらくと、歴史修正主義がおきてしまう。

 ヒトラーに例えるのは一つの行動だが、それにたいする反応がおきる。維新の会は、管元首相の行動にたいして、それを批判する反応を示した。反応のしかたは人それぞれでちがい、維新の会の反応のしかたが絶対に正しいとは言い切れそうにない。あくまでも一つの反応のしかたであるのにとどまる。行動と反応を分けてとらえるとそう見なせる。ある一つの行動には、いろいろな反応のしかたがなりたつ。

 管元首相が、維新の会の政治家をヒトラーに例えたことが、もしも悪いことであるとするのであれば、それは正義ではないことになる。正義とは何かと言えば、そこにはむずかしさがつきまとう。

 正義では、一つには、ヒトラーに例えることが悪いのであれば、例えたことがある人がすべて平等に悪いとされないとならない。そうでないと二重基準(double standard)がおきることになる。二重基準は、普遍化できない差別だから、正義ではないことに当たる。正義や公平の原則からするとそう言える。

 例えるのは、それが同じものどうしであることをさす。まったく同じだとは言えないにしても、似たところがあるのなら、うりふたつとはいえないのにしても、それのようなものとは言えるだろう。まったくそっくりなのではなくて、それのようなものとするのなら、類似性の範囲が広がる。言葉の品詞で言えば、名詞だと範囲はせまいけど、それを形容詞化すると範囲が広がる。形容詞化するのは、何々のようなもの、または何々的だとするものだ。ヒトラーであれば、ヒトラーのようなものとか、ヒトラー的だとする。

 品詞の動詞で言えば、手法をあげられる。ナチス・ドイツヒトラーがやったような手法が行なわれてしまっているのがある。手法のひとつに心脳の操作がある。情報政治(infopolitics)によるものだ。日本の国の政治では、情報政治において、心脳の操作が行なわれているのはいなめない。そこに少なからぬ危なさがある。ナチス・ドイツヒトラーと同じような手法が政治で使われている。

 文脈(context)を見てみると、ナチス・ドイツヒトラーが力をつけていったときと同じような状況がいまにおいて起きているところがある。国家主義(nationalism)が強まっていて、経済の格差がおきている。経済の新自由主義(neoliberalism)によって、階層(class)の格差がよしとされているのがある。

 なぜナチス・ドイツヒトラーが人々から支持されたのかがあり、学者のペーター・スローターダイク氏によると、権威主義が関わっているという。権威や権力に寄生する冷笑主義(cynicism)がおきたために、ナチス・ドイツヒトラーが人々から支持されるにいたった。権力への批判(kynicism)が十分に行なわれなかった。いまの日本の国の政治では、権力に寄生する冷笑主義がおきていて、それが強まっていっている。権力への批判が行なわれなくなっている。

 維新の会が言っていることは、表面のところにとどまるものであり、その奥にある核まで見て行かないとならない。表面のところだけを見て、管元首相がヒトラーに例えたことを悪いのだとするのではなくて、もっと核のところを見て行くべきだ。核を見て行くのであれば、ナチス・ドイツヒトラーの手法が日本の国の政治で使われているのは否定できず、ナチス・ドイツヒトラーが出てきたときと似た状況がいまにおいておきている。

 法治の点でいうと、法を守るのと、それを破るのとで、ナチス・ドイツヒトラーは、破ってもよいのだとした。日本の国の政治では、法を破ってもよいのだとする動きが強まっていて、虚無主義(nihilism)や退廃(decadence)がおきている。

 維新の会は、法をしっかりと守って行こうとするのであるよりも、破ってもよいのだとしているものだろう。どちらかといえば、方向性としては、維新の会は、ナチス・ドイツヒトラーと親和性があると言えないではない。客観としてそうは言えないのにしても、主観としてはそう見なしたい。

 親和性では、維新の会は、学者で言えば、ハンス・ケルゼン氏よりも、カール・シュミット氏に近しい。維新の会は、カール・シュミット氏の立ち場に近いのがあり、カール・シュミット氏は、ナチス・ドイツヒトラーをよしとしていた。カール・シュミット氏は、決断主義を言い、まだるっこしい議会でのやり取りを否定した。決めるのに時間がかかる議会主義を否定して、独裁主義のあと押しをしたのである。

 ナチス・ドイツヒトラーを否定したり批判したりするのであれば、その逆をやらねばならず、法を破らずにしっかりと守って行かないとならない。議会をしっかりと重んじて行く。日本の国の政治は、どんどんナチス・ドイツヒトラーの方向に向かっていっているのがある。そこに危なさがあるのがある。その危なさを見ないで、ただ表面のところだけを見て、管元首相の言ったことを表面としてとり上げるのではあまり意味はない。

 参照文献 『ケルゼンの周辺』長尾龍一 『日本の刑罰は重いか軽いか』王雲海(おううんかい) 『橋下徹の問題解決の授業 大炎上知事編』橋下徹現代思想を読む事典』今村仁司編 『心脳コントロール社会』小森陽一 『双書 哲学塾 自由論』井上達夫 『人を動かす質問力』谷原誠 『本当にわかる現代思想』岡本裕一朗