LGBT についての法案と、客むかえやよき歓待―(歓待するのではなくて)遠ざける内容の法案になってしまっている

 LGBT 理解増進法案が作られた。この法案には、批判の声もあがっている。

 性の少数者への理解を高めて行く。それはいったいどういったことなのだろうか。

 性の少数者に近づいて行く。性の多数者が、性の少数者へと近づいて行く交通を行なうのが、性の少数者への理解を高めて行くことだろう。

 客むかえ(hospitality)やよき歓待(かんたい)をして行く。それが性の少数者への理解を高めて行くことだ。

 LGBT 理解増進法案では、性の少数者への客むかえが弱い。それがまったくないわけではないが、強調されていない。もしもそこを強調するのであれば、法案の名が、理解増進ではなくて、差別禁止であることがいる。LGBT 差別禁止法(案)の名であることが必要だった。

 法案の名からしてすでに、名は体をあらわすといったことで、性の少数者への客むかえが弱いことをあらわしている。

 性の少数者にだけではなくて、性の多数者へも配慮することがいるのだといったことが言われているけど、それだと、性の少数者を客むかえしないで遠ざけることになってしまう。

 政治に置きかえてみると、いまの日本の政治は、少数者(左派の野党)への差別が強い。排除が強い。それで、少数者への差別をなくそうとするさいに、多数者(与党である自由民主党など)への配慮もいるとするのだと、おかしな話になってしまう。特権を得ている者である多数者の与党をおもんばかるのだと、少数者への差別をよしとすることになるから、そこ(多数者への配慮)はなくてもよいくらいだ。

 どちらかといえば、こんかい作られたLGBT 理解増進法案では、性の少数者を客むかえするのであるよりも、それとは逆に遠ざける色あいが濃い。性の少数者を客むかえをして近づけるのであるよりも、遠ざける色あいのほうがよりこいのがあって、なおかつ、近づけるのと遠ざけるのが混在(同居)しているのがある。近づけながら遠ざけるとか、近づけるように見せかけて遠ざけるといったふうだ。

 近づけるようでありながらじっさいには遠ざけるのだと、これまでの日ごろの秩序を保ちつづけるだけだ。これまでにとられつづけてきたふだんの秩序を温存化させるだけである。

 日ごろの秩序は、少数者などを差別化することでなりたつ。少数者などを近づけないで、遠ざける。図式でいえば、多数者を近づけて、少数者を遠ざけるありようだ。ややたんじゅん化しすぎている図式ではあるけど、その図式によっているのが日ごろの秩序であり、それを逆転化するようにしたい。

 性の少数者についての法案では、日ごろの秩序を変えるようにして、図式を逆転化させるようにするべきだった。そういう内容の法案にするべきだった。何を近づけて、何を遠ざけるのかでは、性においては、性の少数者を近づけて、性の多数者を遠ざける。そういうふうにして、日ごろの図式を逆転化させるようにすれば、意味がある法(案)を作れただろう。

 参照文献 『現代思想を読む事典』今村仁司編 『差別と日本人』辛淑玉(しんすご) 野中広務(ひろむ) 『あいだ哲学者は語る どんな問いにも交通論』篠原資明(しのはらもとあき) 『ジェンダー / セクシュアリティ 思考のフロンティア』田崎英明構築主義とは何か』上野千鶴子