よいか悪いかというのは、市場の数量による単一のものさしだけではかれるものではないだろう

 税金を払う。納税する。その額よりも、税金を受けとる額のほうが多い。それを税金どろぼうだと呼ぶ。ツイッターのツイートでそう言われていた。

 多くお金を稼いで、経済活動にいそしんで、多く納税する人は、それをもってしてえらいと言えるのだろうか。少なくしかお金を稼げず、少なくしか納税しない人は、駄目なのだろうか。税金を受けとることはよくないことで、税金どろぼうだというのは、ふさわしいことだとは言えそうにない。

 資本主義の社会の中に生きているわれわれは、市場のものさしによってはかられる。人が市場のものさしではかられることによって、商品であるかのように見なされる。交換価値ではかられるのだ。

 ほかと比べて、えらいだとかえらくないだとか、税金どろぼうだとかというのは、市場のものさしによる見なし方だろう。これは人を交換価値で見なすものだ。それだけではなくて、人には使用価値がある。使用価値というと語へいがあるかもしれないが、人は商品としてあつかわれるだけではないということだ。

 市場原理によるものさしで見るのなら、人にはえらいとかえらくないとか、税金どろぼうだとかということがなりたってしまうかもしれない。それだけではなくて、人はそれそのものが目的だというのがある。人は何かの手段なのではなくて、それそのものが目的だということだ。

 中国の思想である道家では、万物斉同(せいどう)ということを言っている。この世にあるあらゆるものは、人も含めて、みな同じだということだ。ここから、人にかぎって言えば、人はみな同じだということになる。さらに、同じだということとともに、人にはそれぞれにちがいがある。個人の尊重だ。

 税金どろぼうという箱に人を入れるのではなくて、あくまでも程度のちがいということが言える。〇か一かということではないだろう。

 税金の使い方が適正であればよいのだから、そこを見るようにすることができる。適正でない使い方がされているのなら、それを批判すればよい。

 税金だけでは足りなくて、国の財政は借金によってまかなわれている。国の借金が多くなっていることのまずさがある。それぞれの人というよりは、国の全体で、お金の使い方をまちがえて来てしまっているのではないだろうか。少なくともそういう見かたはなりたつだろう。

 参照文献 『老荘思想の心理学』叢小榕(そうしょうよう)編著 『いやでもわかる金融』日本経済新聞社編 『できる大人はこう考える』高瀬淳一 『すべての罪悪感は無用です 自分のために生きられないあなたに』斎藤学(さとる) 木附(きづき)千晶