中国のウイグルで行なわれていることと、再帰性があることからくる選択の恣意(しい)性―選択をするさいにおきるかたより

 日本の国内における人権の侵害をとり上げるのであれば、中国のウイグルの人たちへの人権の侵害をとり上げなければならないのだろうか。

 たしかに、中国で行なわれているウイグルの人たちへの人権の侵害は放っておいてよいことではないから、できるだけとり上げられたほうがよいし、できるだけ解決されたほうがよいことがらであるのにちがいない。

 たとえ中国のウイグルのことをとり上げるのにしても、そこには自律性(autonomy)と他律性(heteronomy)が関わってくるのがあるだろう。自分からすすんで中国のウイグルのことをとり上げるのであれば自律性による。自分からすすんでなのではなくて、他によってそうさせられるのであれば、他律性になってしまう。

 他によってさせられるものである他律性によるよりも、自分からすすんで行なう自律性によったほうがより価値があるとする見かたがなりたつ。それぞれの人にはそれぞれの考えがある(several men,several minds)ので、それぞれの人の自由な自発性(spontaneous)にまかせるようにするのはひとつのやり方だ。それぞれの人の自由な自発性にまかせるのではなくて、一方的に見かたを押しつけるのだと他律性になるのがある。

 日本の国内でおきている人権の侵害についてをとり上げるさいに、そのついでみたいなこととして、ふと思い出したような形で、そういえば中国のウイグルのこともとり上げることがいるのだとする。それだとそこに不自然さがあるところがある。人為の構築性があるのはいなめない。

 日本の国内でおきている人権の侵害をとり上げる中で、そこにあたかもとってつけたかのようにしてくっつけるような形で中国のウイグルのことを結びつけなくてもとくにかまわないものだろう。それにくわえて、そこに結びつけるような形だと、ついでのようになってしまうから、中国のウイグルのことを日本の国内でのことと同列にあつかうことにはならないかもしれない。

 なにかとなにかを選び出す。そのさいには必ずしもあれかこれかの二者択一の形でなくてもかまわない。あれかこれかの二者択一の形だと、日本の国内のことかそれとも中国のウイグルのことかといったことになるが、その二つのとり上げ方には必ずしも必然性があるとは言えそうにない。二者択一だとわかりやすいのはあるが、二つだけではなくてそれ以外にもいろいろに選べるものがあることが少なくない。

 日本の国内のことかそれとも中国のウイグルのことかといった二者択一だと、その二つの選び方には恣意性がつきまとう。選び方に恣意性がおきてくるのは、そこに再帰性(reflexivity)があるからだ。二つのことについてを選ぶさいには、その何と何を選ぶのかもまた選ばれてしまっているのがあり、かたよりがおきている。かたよらない選び方ができるのではなくて、どういった選び方をしたとしてもいずれにせよかたよりがおきてくるから、どの選び方にも恣意性があるのはまぬがれない。

 どのようにすれば少しでも適した選び方になるかといえば、範ちゅう(集合)の中のすべてのものをとり上げるようにして、そこにもれがないようにすることがいる。もれがあると選ぶべきものが選ばれないでとり落とされてしまう。日本の国内のことと中国のウイグルのこととがあるとしても、その二つだけではなくて、それ以外にも世界中にはさまざまな人権の侵害がある。世界中でおきている人権の侵害の範ちゅうの中で選ばれていないものが多くあると、そうとうなもれがあることになる。多くの選ぶべき選択肢がもれてしまっていると、適した選び方になっているとは言えそうにない。

 日本の国内でおきていることと、国外の中国でおきていることとは、まったく同じ次元のものだとは言えそうにない。同じ次元のものどうしでないとつり合わないから、差異があることになる。同じ次元のものどうしであれば類似性があるから比べることに意味があるが、ちがう次元のものどうしであればそこには差異があるから比べてもあまり意味がない。

 修辞学の議論の型(topos、topica)の比較からの議論を当てはめてみると、日本の国内のことをさしおいて、それよりもより強い理由(a fortiori)によって、中国のウイグルのことをとり上げるべきかどうかを見てみられる。はたして日本の国内のことと比べてそれよりもより強い理由が中国のウイグルのことにはあるのかといえば、客観としてその理由があるとは言えそうにない。主観としてはあるとは言えるだろうが、日本の国内のすべての人がうなずくことができるだけの客観の必要性があるとは言いがたい。

 いちおう日本と中国とのあいだには国境の線引きが引かれているから、その線引きをまったく無視するのでないかぎり、日本の国内においては日本の国内のことのほうがより強い理由をもつといえるのがある。日本の国内のことをより優先させるのは、世界の全体の点からすればそれはそれでかたよりがあることはまぬがれない。かたよりはあるにしても、日本の国内で行なわれる政治において、日本の国内のことをより優先してとり上げたらいけないとは言い切れないだろう。国民国家の文脈においては、日本の国内においては日本の国内のことのほうが国外のことよりもより強い理由をもつとはいちおう言えそうだ。

 国民国家の文脈によるのだとしても、自民族中心主義(ethnocentrism)になってしまうことがあるからそれには気をつけるようにしたい。国民国家がどういったあり方になっているのかでは、中国は独裁主義になってしまっているのがあり、法の決まりで治める法治主義ではなくて人が治める人治主義になっているのがあるとされる。そこから中国のウイグルの人たちへの人権の侵害が引きおこされているのだと見られる。それは国民国家のあり方のまずさによっているから、独裁主義を改めることがいる。

 国民国家のあり方のまずさについては、日本の国は一〇〇点満点中で一〇〇点で中国は〇点だといったようなことではなくて、日本の国にもいくつもの人権の侵害がおきていることは否定できない。その点で日本の国は(中国ほどではないにしても)理想論と現実論とのあいだにかなりの開きがある。きびしく見ればそう言えそうだ。

 参照文献 『正しく考えるために』岩崎武雄 『日本の難点』宮台真司(みやだいしんじ) 『議論入門 負けないための五つの技術』香西秀信現代思想を読む事典』今村仁司編 『究極の思考術 あなたの論理思考力がアップする「二項対立」の視点十五』木山泰嗣(ひろつぐ)