首相が潔白に自信をもつよりも、それを疑うことに(謙虚さと共に)自信をもって、追及することが、権力チェックにおいては必要である

 いまの首相による政権の疑惑がとり沙汰された。そのことについて、首相は潔白の自信があったといい、だから強い言い方になったのだとテレビ番組において述べていたようだ。

 政権の疑惑について首相には潔白の自信があったのだといっても、首相は疑惑の渦中にいる当事者なのだから、当事者の弁をそのままうのみにすることはできづらい。

 首相が言うこととはうらはらに、逆に潔白であるという自信がなかったから強い言い方になったのだとも、一つの可能性としてはとらえることができる。

 場合分けをしてみれば、潔白であることの自信があるときには、強い言い方になることもあるだろうが、そうはならないこともまたある。また、潔白である自信がないときには、自信がないためにかえって強い言い方になることがある。自信がなくて、強い言い方にならないこともある。

 首相は政治の権力者であって、権力者が強い言い方をすればどういうことになるのか。それは修辞学でいわれる権威にうったえる議論になる。内容がどうかということではなくて、権威をかさにきてものを言うことだ。

 潔白であることに自信があろうとなかろうと、それとは別の話として、政治の権力者であるのだから、できるかぎり話し合いの中では強い言い方は避けるべきではないだろうか。それを避けることがいるのは、活発な言論のやりとりが抑圧されかねないからだ。右向け右のようになってしまうのはよくない。

 政権の疑惑がとり沙汰されることになれば、それは白か黒かの二分法というよりも、灰色であることを示す。潔白つまり白というよりは、灰色になっているということを首相は受けとめるべきだろう。

 白であると見るよりも灰色であると見るのがどちらかというと現実的なのであって、そこでなすべきなのは危機管理と説明責任である。

 いまの政権の疑惑では、最近では桜を見る会とその前夜祭があるが、これについても、それ以前の疑惑と同じように、きちんとした危機管理と説明責任ができているとは見なしづらい。(危機への対応ではなくて)危機から回避しているし、説明を避けてしまっている。

 じっさいに潔白つまり白だというよりも、白でなければならない(あらねばならない)というふうになってしまっているように見える。これは役人による官治主義の発想だ。あやまりつまり誤びゅうを認めない。あやまりがないという無びゅうをつらぬき通す。そのあり方によって無理がおきてしまい、そのしわ寄せは下の者に行く。上の者があやまりを認めないがためにおきることである。

 参照文献 『危機を避けられない時代のクライシス・マネジメント』アイアン・ミトロフ 上野正安 大貫功雄訳 『「説明責任」とは何か メディア戦略の視点から考える』井之上喬(たかし) 『デモクラシーは、仁義である』岡田憲治(けんじ) 『正しく考えるために』岩崎武雄