アメリカの大統領は何がどうあっても何としてでもドナルド・トランプ大統領でなければならないのか―絶対にトランプ大統領が大統領でなければならないとは限らないものだろう

 ドナルド・トランプ大統領が大統領でなければアメリカは国として終わる。ジョー・バイデン氏が大統領になったらアメリカは国として駄目になる。ツイッターのツイートでそう言われていた。このツイートで言われていることははたしてふさわしいことなのだろうか。

 アメリカは一つの具体の国だが、そこから離れて一般化することができるとすると、一般的にいって国の政治の長はとりかえがきく。かけがえがないのではなくてかけがえがある。とりかえがきかなくてかけがえがないことはあまり無いことだろう。

 一般的にいうと人間は合理性の限界をもつ。まったく非の打ちどころがないほどの完ぺきな合理性をもつことはほぼない。限定された合理性をもつのにとどまっている。国の政治の長であっても人間なのだからそれは同じだ。まったくまちがうことのない無びゅう性によるのではなくて可びゅう性による。

 どこかが抜きん出ているのであれば、ほかのどこかが抜けている。どこもかしこも抜きん出ていることはあまりない。どこかが抜きん出ていることは、ほかのどこかが欠けていることをあらわす。欠けているところがあるから、それを埋め合わせようとしてほかのどこかが抜きん出たり秀でたりすることになる。そうしたことが少なくない。何もかもどこもかしこもすべてがまんべんなくすぐれている人はあまりいないものだろう。

 選ばれているからよいのではなくて、選ばれているからむしろ駄目なことがある。上に行くほどよいのではなくて、上に行くほど駄目なことがある。集団においてはしばしばそうしたことが見うけられる。悪い者が選ばれたり、悪い者が上に行ったりすることがおきる。よい者が選ばれたりよい者が上に立ったりするとはいちがいには言えない。いついかなるさいにもとはいえないが、そこには学者のローレンス・J・ピーター氏によるピーターの法則や悪貨は良貨を駆逐するグレシャムの法則がおうおうにしてはたらく。

 目的と手段の組みで見てみられるとすると、政治において政治家は手段だ。手段にあたる政治家のことを絶対化してしまうと手段の自己目的化になってしまう。一つの目的を達するためにはさまざまな手段があり、たった一つだけしか手段(または目的)がないことはあまりない。ほかのいろいろな手段をとり落としていることがある。

 アメリカの国をよくするのであれば、それはトランプ大統領でなければならないとは言い切れないし、バイデン氏であっては駄目だとは言い切れそうにない。トランプ大統領であればアメリカがかかえているさまざまな問題がすべてきれいにまるで魔法のようにうまく片づくのだとは言えそうにない。バイデン氏であればアメリカが抱えているさまざまな問題がまったく少しも片づかずに改まらないとは決めつけられないものだろう。

 いかなる人が政治家であったとしても、いずれにせよアメリカは国としてさまざまな問題を色々に抱えこんでいる。そのアメリカの国がいろいろに抱えこんでいる問題は、アメリカの国内におけるいろいろな問題の数々だろう。そこに問題の核心があるのであって、だれが政治家であるのかや、だれが国の政治の長になるのかは、それによってアメリカの国内のいろいろな問題がそれそのものによって決定的に変わるわけではないだろう。

 すでにさまざまな問題が国内にあるのだとすれば、そこに核心があるのだと見られる。その核心とはややずれたところにあるのが、だれが政治家になるのかや、だれが国の政治の長になるのかだ。だれが政治家になったとしても、だれが国の政治の長になったとしても、それそのものによっては核心が決定的に動いて変わるのだとは言えそうにない。核心は核心のままでありつづけるのがあるから、核心とはややずれたところが変わったとしても、それに自動で連動して核心のところが改まったり改まらなかったりするのではない。

 いっけんするとだれが政治家になるのかや、だれが国の政治の長になるのかは、核心といえるほどに重要なことに見えるのがあるが、じっさいには必ずしもそうだとは言い切れそうにない。核心に見えるようでいてじつは核心ではないところがあり、どういった人が政治家や国の政治の長になってどういった手がらをあげたりあげなかったりするのかは、かなりごまかしがきくところだとも見られる。

 手がらをあげたことのごまかしがきくのは、うら返せば、政治家はそんなに政治のことがらを制御できるとは言い切れないからだ。そんなに万能な力をもっているとはいえず、かなり非力なのにもかかわらずあたかも力をもっているかのように見せかけている。見せかけることはできることだから、見せかけることにかまけてそれに腐心することがおきてくる。そうすると見せかけだけになり、かんじんのことは手つかずのままに放っておかれてしまう。神話がまかり通る。

 アメリカは力に頼るのがあるとされていて、そのために力をもっているかのように見せかけることがおきてくる。それが表にあるのだとすると、その表だけがあるのではない。その裏には非力さを抱えている。人間の無力さがある。栄光のかげには退廃(decadence)がある。

 非力さや無力さを隠してごまかすために、あたかも力をもっているかのようによそおう。いかんともしがたい非力さや無力さがあるからこそそれを抑圧するためにあたかも力があるかのようにうわべではとりつくろう。むりやりに抑圧するとあとで反動がおきることがある。またはあとで化けの皮がはがれる。

 アメリカは力に頼るのがあるが、それとはちがったあり方として東洋では非力さや無力さをそのまま認めてしまうのがあるという。非力さや無力さがあることをそのまま受け入れて肯定する。それをこばんで否定するのではない。あるがままやありのままといわれるあり方だ。これは時としてなかなかむずかしいものではあるが。あるがままでは等身大のありようを否定するのではなくて等身大のありようのままを(そのままであることを)よしとするものであり、かくあるべきの当為(sollen)であるよりもかくあるままの実在(sein)にあたるものだろう。当為(価値)と実在(事実)はおたがいに緊張と対立の関係にあるのもある。

 政治家が手がらをほこったり、自分に力があることを言ったりするさいには、それをそのままうのみにすることはできづらい。政治家と手がら(または力)を結びつけるのではなくて、それらを切り離して見ることができるから、切り離して見られればそれほど大したことがないものだとも見られる。見せかけているところをさし引けばとりかえがきくものだしかけがえがあるものだろう。

 参照文献 『正しく考えるために』岩崎武雄 『問題解決力を鍛える 事例でわかる思考の手順とポイント』稲崎宏治 『本当にわかる論理学』三浦俊彦橋下徹の問題解決の授業 大炎上知事編』橋下徹反証主義』小河原(こがわら)誠 『討論的理性批判の冒険 ポパー哲学の新展開』小河原誠 『個人を幸福にしない日本の組織』太田肇(はじめ) 『ヘンでいい。 「心の病」の患者学』斎藤学(さとる) 栗原誠子