ウイルスに対応するしかたへの、日本と他国の評価のちがい―動機づけのちがい

 新型コロナウイルスへのそれぞれの国の政府の対応を比べる。その中で、日本の政府の対応への評価はあまり高くはない。ほかの国の政府の対応と比べると日本の政府の対応にはまずさが見られる。

 ほかの国の政府と日本の政府とで、新型コロナウイルスへの対応のちがいはなぜおきてくるのだろうか。それには色々な要因があるだろうし、いちがいに比べられないところもあるだろうが、ちがいがあるとすると、動機づけの点から見てみられる。

 動機づけからすると、日本の政府には内発の動機づけが欠けていて、外発の動機づけに偏りすぎだ。ほかの国の政府でうまく行っているところは内発の動機づけをもっている。そこのちがいがあるのだとおしはかれる。

 何か目標を達するさいには、内発の動機づけと外発の動機づけがいるのだとされる。内発の動機づけは自発性や内発性によるものだ。あることにたいして興味や関心や値うちを見出す。外発の動機づけは人からほめられるためにとか、報酬を得るためにやるといったことだ。

 日本の政府のように外発の動機づけに偏ってしまうと、内発の動機づけが損なわれるのがあり、これを内発の動機づけの減退効果という。外発の動機づけがあだとしてはたらく。何か目標を達するには、外発の動機づけだけだと支点が少ないから、支えとなる支点を増やしたほうがものごとを行ないやすく達しやすい。

 日本の政府は内発の動機づけが欠けているので、危機がおきたさいに、危機すなわちよい機会だとは見なさない。危機は回避するべきものだととらえる。危機にたいしてきちんと対応しようとしない。どうやってそれをうまくごまかそうかとか、うまくやりすごそうかとする。政府がいい加減なことをやったとしても国民には気づかれない。国民は政府のことを甘めに許してくれる。そうした見こみによる。この見こみはこれまでにじっさいに通用してきた。

 ほかの国の政府でうまく行っているところは内発の動機づけをもつので、危機すなわちよい機会だと見なす。危機を逆に利用しようという形だ。日本の政府のように、ごまかそうとかやりすごそうとするのではなく、きちんと対応して行こうとする。できるかぎりの力を注いで行って、局所の最適化のわなにはまらないようにして、理想といえる大局の最適に少しでも近づけて行く。政府がなす努力の方向性と量に政府が気をつけて行く。方向性と量が正しくないと台なしになってしまう。

 日本の政府は内発の動機づけが欠けていて外発の動機づけによっているだけなので、支えが弱く、ぜい弱性をもつ。ほかの国の政府でうまく行っているところは、内発の動機づけと外発の動機づけをもつので、支えが強く、安定性がある。支えとなる支点の数が多いほど安定することになる中で、日本の政府は支点の数が少なく、外発の動機づけによっているだけなので、いざというさいにはとくに不安定性があらわになる。

 参照文献 『学ぶ意欲の心理学』市川伸一 『思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント』飯田泰之(いいだやすゆき)