桜を見る会のことよりも新型コロナウイルスについてを国会でとり上げるようにするべきなのだろうか

 桜を見る会よりも新型コロナウイルス(COVID-19)への対応だ。どちらがより重要なことなのかといえば新型コロナウイルスに対応することなのだからそちらを国会でとり上げるべきだ。政党である日本維新の会の政治家はそう言っていた。

 日本維新の会の政治家が言うように、桜を見る会よりも新型コロナウイルスについてのことを国会においてとり上げるべきなのだろうか。そのことについて修辞学の型(topica、topos)でいわれる比較からの議論によって見てみたい。

 たしかに日本維新の会の政治家が言っているように新型コロナウイルスへの対応を国会でとり上げることはきわめて重要だ。それはあるものの、修辞学の型でいわれる比較からの議論を持ち出して見られるとすると、桜を見る会新型コロナウイルスについてのことはたがいに類似性がない。それぞれがちがったことがらだ。なので優と劣を比較するのにふさわしいことではない。

 類似性があるのであればたがいに優と劣を比べることがなりたつが、そうではないものなのであればそれぞれをそれぞれにとり上げればよいことだ。とくに新型コロナウイルスへの対応と比べるのではなくて、桜を見る会はそれそのものがきびしく見れば重大なことなのだから、それそのものをとり上げるようにすればよい(とり上げなければならない)。

 桜を見る会のことが意味することとは何だろうか。それが意味することの一つとして、無責任体制になっているのがある。いちばんの責任者に当たる与党である自由民主党安倍晋三前首相はきちんとした責任つまり説明責任(accountability)を果たそうとはしていない。それによって自由民主主義(liberal democracy)が壊されてしまっている。

 戦前や戦時中の天皇制では国民(臣民)は天皇の手段や道具にすぎなかった。天皇のしもべとされた。国民は天皇の手段や道具にすぎなかったので、国民の命はどうでもよいものだった。何が何でも守らなければならないものだったのが天皇と日本の国体(国家)だった。それらを守るためにはそれらよりも重要さの度合いが低いものである国民の命が失われることはとくに問題がないことだとされていたのである。

 昭和の天皇は戦争についての責任をとっていないが、それと同じように安倍前首相もまた自分がさまざまな不祥事を政治においてなした疑いがもたれているのにも関わらず説明責任を果たそうとはしていない。そこに類似性があると見なすことがなりたつ。上の者が守られて助かることができさえすればそれでよいのだとなっていて、下の者がその犠牲になる。はなはだしい二重基準(double standard)である。

 二重基準自由主義(liberalism)においてあってはならないもので、普遍化することができない差別だ。えこひいき(favor)だ。この二重基準について古代ギリシアではこのように言われていたという。下の者だけがくもの巣のような法の網の目に引っかかるが、上の者はその網の目に引っかかるのではなくてそれそのものをぶち破って飛んで行く。下の者のなす悪はたとえそれが小さいものであったとしてもきびしく監視されて見逃されづらいが、上の者の悪はたとえそれが大きなものであったとしても甘く見逃されることがある。

 たまたま検察が動いたり報道機関が報じたりしたことによって、遮へい物であるフタのおおい(cover)がかぶされているその下に穴が空いていることが明らかになった。桜を見る会ではそれが言えるのがあり、それをうら返してみれば、フタのおおいがかぶされつづけていればそのまままんまと逃げ切ろうとしていたことをあらわす。穴が見えないようになっていればそのまま何ごともなかったかのようにしようとしていた。

 ことわざではうそはあとではげると言われるが、たまたまうそであることがわかってきつつあるのはさいわいなことなのかそれともそうではないことなのかは定かではない。それが定かではないのは政治において嘘や矛楯がまん延してしまっているとも見なせるからだ。そこに危なさがあるのがあり、やや大げさに言えば恐怖をおこさせるところがある。

 政治家は国民の表象(representation)であり、置き換えられたものだから、政治家がカタリやうそをつくのは避けづらい。もともとそうなのがあるが、それにしてもていどがあるものだ。桜を見る会では安倍前首相はまさに表象そのものといえるほどに国会の答弁においてうそをついていたことがほぼ明らかになりつつあり、それは桜を見る会にかぎったことではないだろう。木ではあったとしても(不祥事の)森の全体ではない。そうおしはかれる。

 政治家についてを正直者かそれとも嘘つきかと見なすのは、一か〇かや白か黒かの二分法におちいっているものだから避けるようにしたい。多かれ少なかれどの政治家であったとしても広い意味での嘘はつかざるをえないのはあるだろう。それはあるにしてもそのていどがあるのにくわえて、政治家にたいしてはきびしく報道機関などによって権力チェックが行なわれることがいる。その権力チェックがしっかりと行なわれずに表象であるのにすぎない政治家についてを甘く見なしていたことは否定することができない。

 権力をもつ政治家の嘘が甘く見逃されて、穴にフタのおおいがかぶされつづけた。安倍前首相はあわよくば穴にフタをずっとかぶせつづけようとしていた。フタのおおいをとり払おうとする議会の内や外の反対勢力(opposition)による批判を力でおさえこむ。それで政権にたいする批判が欠けてしまう。フタのおおいがされつづけていることで政治の権力の虚偽意識がどんどんと大きくなって行く。虚偽意識が大きくなることで現実からどんどん離れて行く。そこに桜を見る会のことが引きおこったもとの一つがある。

 参照文献 『議論入門 負けないための五つの技術』香西秀信 『理性と権力 生産主義的理性批判の試み』今村仁司現代思想を読む事典』今村仁司編 『「説明責任」とは何か メディア戦略の視点から考える』井之上喬(たかし) 『双書 哲学塾 自由論』井上達夫 『「野党」論 何のためにあるのか』吉田徹 『法哲学入門』長尾龍一 『政治家を疑え』高瀬淳一