落書きの範ちゅうと価値

 落書きは止めよう。東京入国管理局ツイッターでは、そうツイートしている。表現の自由は重要だが、公共物に落書きをしてはいけない。これは少しひどくはないか。そう言っている。

 落書きには、スプレーで FREE REFUGEES と書いてある。この落書きの文句の意味するところははっきりとしている。日本の入国管理では、外国からやって来た人などにたいして、人権の侵害に当たるようなことをしているという。それにたいする抗議や批判の声が投げかけられている。その一環として落書きが行なわれたのだろう。

 一般的にいえば、東京入国管理局がツイートで言っているように、公共物に落書きをするべきではないだろう。原則はそうであったとしても、例外がないではない。公共物に落書きは基本としてはするべきではないが、その必要性がきわめて高いのであれば、まったく許容することができないとは言えそうにない。

 東京入国管理局は、落書きということでそれを駄目だとしているが、それで終わりにするのではなく、落書きに書かれている文句を十分に受けとめるべきだ。そこを無視するのはおかしい。落書きでは市民(国民)からの声による働きかけが行なわれているかもしれないのだから、それを受けとめることがあってよいはずだ。

 公共物に落書きをするのは基本としてはよいことではない。そうではあるが、東京入国管理局が見つけた落書きにおいては、それがおきたことを一つの現象だと見なせる。その現象にたいして、それを行なうのを止めようというのだけでは、表面的で皮相である。なぜなのか、との問いかけを投げかけるようにしたい。

 落書きの現象は、表面として見れば悪いことだが、その書かれた内容には意味がある。日本の入国管理のあり方にたいする批判になっている。入国管理のあり方が外国の人たちなどにたいする人権の侵害になっていて、悪いということだ。この批判の呼びかけに応答する責任が、東京入国管理局や日本の政府にはあるはずだ。これに応答しないのであれば無責任だと言うしかない。落書きが行なわれたという問題ではなく、入国管理における人権の侵害などの問題を、東京入国管理局や日本の政府には深刻にとらえてほしいものだ。