隠れて減点するというのは手段としておかしいし、目的とするところもおかしいものだと見なせる

 大学の医学部医学科の一般入試で、女性の受験者の得点を一律に減点していたという。隠れてそれをやっていて、たまたま明らかになったので報じられることになった。これは当の大学だけにかぎらず、ほかのところでも行なわれているとされていて、また医療だけにかぎらないとも言われている。

 大学の言い分としては、女性は離職しやすいので医師に向いてないということのようだ。これを根拠にして、女性の受験者の得点を一律に減点して、合格者を全体の三割ほどにおさえていたという。

 この言い分を改めて見ると、根拠としてあげられているものはおかしいだろうし、根拠をもとにして行なっていたこともまたおかしいものだろう。男性に比べて女性はさまざまな要因で離職しやすいのはあるかもしれないが、だからといって医師に向いていないとは言いがたい。女性や男性を一般化するべきではないだろうし、工夫をすることにより対処することができるものだろう。

 大学の医学部の受験で女性に不利な採点が行なわれていた問題は、日本の社会のあり方を象徴しているものだと言ってもよい。個人としてそう見なしたいのがある。その理由として、ほかの日本よりもすぐれた国のあり方を見て、そこからよいところをとり入れようとする姿勢が欠けているのがある。日本のまずいあり方を改めようとする気がなく、そのまま引きつづけることを暗黙の前提条件にしてしまっている。日本だけに特殊なのではなく、ほかの国でも似たような問題を抱えているのなら、そのうちの成功の例を参考にすることができる。

 医学部の話だけではなくて、これはほかのさまざまなことにも言えることであると言ってよい。日本はすごいとか、よい国だとかというのはさかんに言われているのがあり、それを言うのをまったく止めろとは言わないが、日本のほかにすぐれた国はたくさんあるのだから、そうしたところからよいところをとり入れたらよいのになというのがある。それをしようとするのがなく、ただ日本のことをすごいとかよいとか言っているのだと、いま抱えている日本の社会の悪いところを改めるのにはつながらない。

 日本にすごいところやよいところがまったく無いというわけではないだろうが、単体で日本がすごいとかよいというのはないのだから、日本をやたらに持ち上げてみてもしようがない。自と他を比べて、自のよくないところや他のよいところを見て、他のよいところをとり入れられればよい。現実にはそれとは逆に、自のよくないのやおかしなところをよしとして温存して、他のよいところをまるで見ようとしていない。自閉していることにより、開かれていず、あまり自と他を比べようとしていないのがある。独話になっていて、対話がとられていない。

首相は人権と多様性を目ざすのは当然としているが、これをうのみにすることはできない(十分にやる気をもって目ざしているとはとうてい見なせない)

 人権と多様性が尊重される社会を目ざすことは当然である。これは政府と与党の方針でもある。自由民主党安倍晋三首相はこう言っている。自民党の議員が性の少数派について生産性がないと言ったのを受けてのものである。

 人権と多様性が尊重される社会を目ざすのは当然だと首相は言っているが、当然だというと、それを目ざすのができているかのようなふうに響く。それができていないのがあり、自民党の議員が性の少数派のことを生産性がないと言ったのにあらわれている。これは人権と多様性を尊重できていないのによるのだから、目ざすべき当然のことができていない。

 働き方改革では、高度プロフェッショナル制度が含まれているが、これを国会の中で、政権と与党はご飯論法や信号無視話法を当然のようにして使って成立させた。過労死の遺族は高度プロフェッショナル制度に反対の声をあげていたが、それにまともに向き合おうとはしていなかった。反対の声を聞き入れないで、耳をふさいでいた。人権や多様性に関わることが、政権と与党によってないがしろにされたのはいなめない。

 自民党の総裁選では、首相とそのとり巻きは、自分たちを支持する者はとりたてるが、そうでない者は干すのだとしておどしている。これは力関係の嫌がらせ(パワー・ハラスメント)だという声が、おなじ自民党に属する石破茂氏からあげられているが、こうしたことを当然のように行なっているのは、人権や多様性を尊重することになっていない。

 自民党の議員が性の少数派について生産性がないと言ったのがとり沙汰されているが、そのことについて自民党の幹事長は、大げさに騒がない方がよいと言っている。発言者が影響力を持った人かどうかをもっと静かに考える必要がある、としている。大げさに騒がないほうがよいというのは、問題としてとり上げるのをよしとしないものである。

 自民党の幹事長は、当事者には当たらないためか、大げさに騒がないほうがよいと言っているが、それでは人権と多様性を尊重することはできづらい。たとえ多数派が当事者にならないのだとしても、少数派がどうかということが大切である。ここはやや偽善に響くところがあるかもしれないが、自民党の議員がきっかけになったことを見るさいに、誰が当事者なのかというのを見ないとならない。当事者に当たる人たちにとっては大きなことだからである。

 発言者が影響力をもった人かどうかを見るのがいると自民党の幹事長はしているが、影響力の大小は、その発言者が政治家であるというだけで十分に影響力が大きいだろう。政治家のはしくれであるのなら、多数派だけでなく少数派もおもんばかるべきであるのは疑いがない。それができていないことには、人権と多様性を尊重するのはできづらいのがある。

 自民党の議員がきっかけであるのにもかかわらず、とり沙汰されていることを矮小化しようとするところが自民党の幹事長には見うけられる。いちおう首相は、やっといまごろになって、人権と多様性を目ざすのは当然だということを記者に言ったのはあり、そのことはとくに悪いことではないが、遅きに失していて、反応が鈍い。もっと早く言うべきなのがあるし、表面をすくっただけの皮相なものであるのはまぬがれない。もっとふみこんで、大きなことがらであるとの認識をもつのがのぞましい。

従順な者たちだけで集団を固めようとするような非現実の虚偽意識をとっている

 支持をした者はとり立てる。早めに支持をすることをとる者はそれだけ優遇する。しかし支持をせずに対立するのであれば冷遇する。自由民主党安倍晋三首相とそのとり巻きは、総裁選においてそのようなあり方をとっているという。

 たしかに、首相とそのとり巻きにとってみれば、自分たちを支持してくれる者をひいきしたい気持ちはわからないでもない。また、自分たちに対立する者がいないのであれば、それに越したことはないというのもわからないではない。そのほうが楽だからだ。しかし、たとえめんどうであっても対立点をつくるという作業をしないのだから、手ぬきであるのは疑いがない。資本主義の経済と同じように、手ぬきやずるをしないと利益があがらないのである。

 首相とそのとり巻きがとっているあり方は個人としてはいただけない。そのいっぽうで、おなじ自民党に属する石破茂氏のあり方はどうだろうかというと、これは個人としてはうなずけるものである。それというのも、たとえめんどうであっても、対立点をつくろうとしているからである。自分からそれを買って出ている。

 人が何人か集まり集団を形づくるのであれば、そこに矛盾がおきるのは必然である。闘争がおきるのは、人間の尺度を超えた事実である。まったく矛盾のない無矛盾のあり方はなかなかとれないものである。首相とそのとり巻きは、まったく矛盾のないあり方をよしとしているのであり、これは集団や社会の現実的なあり方にまったく反していると言うしかない。非現実的である。いっぽう石破氏のあり方は現実的である。そのちがいにおいて、首相とそのとり巻きがとっているあり方は、個人としてはまったく賛同できるものではなく、おかしなものであると言わざるをえない。

人間中心主義と生産性

 性の少数派について、生産性がないというふうに言う。自由民主党の議員はそう言ったのがあるが、生産性があるのは人間というよりも、太陽だと言うことができる。太陽に生産性があるのであり、人間はその恩恵にあずかっているのにすぎない。

 太陽の生産性によってできた石油などの化石燃料を、人間はばんばん使っている。いずれは使い果たしてしまうものだが、なるべく使うのを少なくしようというよりは、浪費してしまっている。石油などの化石燃料を自分たちの手でつくることはできないのだから、その点で言って人間に生産性はないだろう。

 もし石油などの化石燃料がないのであれば、いまの社会のあり方とはちがったものになっているだろう。化石燃料がまったくない(なくなる)という想定は現実ばなれしたものかと言えば、必ずしもそうとは言えそうにない。一つの想定としてはとれるものだから、それをくみ入れれば、いまの社会のあり方においてある人に生産性があるとかないとか言うのは、そこまで確かなものとは言いがたいのがある。

 いまの社会のあり方において、ある人に生産性があるとかないとか言うよりは、社会の全体として構造の問題があると言えるだろう。その構造の問題を見るとすると、人口が減る少子化がおきているのは、過少化がおきていることをあらわす。その過少化がおきている中で、ある人に生産性があるとかないとかと言っても、構造の問題を見ていることにはなりづらい。

 自民党の議員は生産性というのを言っているが、それを持ち出すことで、いまの社会が抱えているさまざまな負の問題が隠ぺいされてしまうおそれがある。さまざまな負の問題があり、それによって人口が減るなどの過少化がおきているのである。その負の問題を見て行くにさいして、まずは、人間には生産性はとくに無いのであり、その大もとは太陽である、とするのはどうだろうか。太陽や自然の環境などを重んじるようにして、それらが生産性をもっているとして見ることができる。

何々だから何々だ、という形を絶対化するのではなく、相対化することができる(順接だけではなく逆接でも見られる)

 さまざまな論理がある。何々だから何々だ、と言えるのが色々とある。だからの語でつなげられるものである論理だ。この論理とは主張といった意味あいである。ジャーナリストの笠信太郎氏は、さまざまな主張が世の中で広く投げかけられて、それらが食いちがうことがあるのを言っている。

 さまざまな主張が食いちがうさいに、形としては、何々だから何々だ、が色々ととれることになる。ここで見られることの一つに、順接と逆接と、確証(肯定)と反証(否定)が関わってくるのがあげられる。

 何々だから何々だと言えるのだとしても、そこには順接と逆接や確証と反証が関わってくるのである。そのようにして見ることができるものだ。必ずしも順接(の接続詞)で見られるとは限らない。順接であれば、何々だから何々だとそのまま言えるけど、そうではなくて逆接(の接続詞)としても見られる。逆接であれば、順接のように、だからとはならず、しかし(だけど)となる。表だけではなくて裏もあるといったものである。表だけではなく裏もあるのであれば、できるだけ裏も見なければならない。

 順接と確証をとるだけではなく、反証をとることもできる。これは逆接にもまた言えることである。それらを色々ととれるのがあり、効果としては、期待と裏切りのようなものがはたらく。必ずしも期待どおりにことが運ぶとは限らないので、効果として裏切りがおきることがある。思想家のジョルジュ・バタイユは、期待と裏切りを、有用性と至高性として説明しているということだ。

 順接と逆接の二つがあるのだとしても、順接(と確証)をついとりたくなるのが人間のさがである。効率や節約をとることによる。何々のときには何々をするという図式を、人間は行動をするさいにとることで、効率をよくして節約をするのに大いに役立つ。それをとることで、てこの原理がはたらき、利益もあるが(いざというときの)危険もあるといったことになる。

 利益が高ければそれに相関して危険もまた高くなる。そうなるのは、一神教のようにして、一つのもの(の一つの面)をよしとするときにおきやすい。一つのものの一つの面をよしとすると、他の面をとりこぼしてしまう。一つのものの一つの面だけを見ていると、それがプラスであるとしていたのが、ほんとうはマイナスだったということになりかねない。プラスのものがあるとしても、できるだけマイナスを読みこむようにして、せめてプラスとマイナスが半分ずつというくらいにしておくのが安全だ。一面性ではなく、二面性としてとらえるものである。

 社会学では、社会の中にある要素として、順機能と逆機能があるという。二つ目の逆機能というのはそのときの社会にとってのぞましくないものが当てはまるようだ。この逆機能を外科手術のように切りとってしまうのではなく、関係によるものとしてとらえて、うまく順機能に転化することもできなくはないという。その逆に、順機能が逆機能に転化してしまうこともまたあるだろう。これは、一つのことについて順接と逆接の両方があることを示しているものだと見ることができる。

大学は総力をあげて自分たちをつぶすべきだろう(厳しいことを言えば、不正を隠すために個人をつぶそうとするような大学は世の中にあるべきではないのではないか)

 もし同意してくれれば、理事である私や大学が一生にわたり面倒を見る。しかし同意しなかったときには、大学が総力をあげてつぶしに行く。私立大学は、アメリカンフットボール部の選手を、口封じのためにおどしていたという。第三者委員会が調べた中でわかったことだという。

 これはどこかで見たようなものだというのがある。いまの自由民主党安倍晋三首相による政権が、総裁選において、首相と対立するのであれば干すとしておどしているのに似ている。ツイッターのツイートではそう言われている。まったく同じというわけではないものの、力関係の嫌がらせ(パワー・ハラスメント)を平然と行なっているのがそっくりである。

 改めて見ると、私立大学が選手を口封じのためにおどしている文句で、同意しなかったら大学が総力をあげてつぶしに行くとしているのは、まったくよくないことであるのは疑いがない。これははなはだしい人権の侵害であり、教育をつかさどる学校としてふさわしいことではない。つぶしに行くというのは、身体の危害をほのめかすものであり、あってはならないものだろう。政治の世界をふくめて、力関係の優劣にものを言わせたおかしなことが社会の中で行なわれてしまっているのがある。

何にでも利点と欠点があるのであり、憲法教という新興宗教に毒されているとして、丸ごとまちがっているかのように言うのはおかしい

 憲法教という新興宗教に毒されている。自由民主党の元防衛相は、ツイッターのツイートでそうつぶやいたという。憲法教という新興宗教に毒されている人がいる中で、そうではない人もいるとして、そうではない人をほめているようである。このツイートは一部からひんしゅくを買ったせいか削除されている。

 自民党の元防衛相は、ツイートにおいて、憲法教という新興宗教というふうに言っているが、これは形式と実質をごちゃ混ぜにしてしまっているものだろう。憲法というのは一つの形式でもあるから、それをまるごと否定するのであれば、荒唐無稽な話である。形式として憲法はなくてよいのではなく必要なものだろう。国よりも先に憲法があると見られる。

 いまの憲法のことに限定して実質として憲法教というのであるとしても、それもまたおかしいものである。たとえ憲法を守るのだとしても、憲法の中に改正の定めがあるのだから、憲法を守ることで改正ができなくなるわけではない。

 何が何でも改正するのは駄目だとするのであれば、元防衛相が言うように、憲法教という新興宗教と言えるところはないではない。しかしそういう人がいてもよいし、またそういう人ばかりではないのだから、決めつけるのはよいことではないのがある。ひとくくりにするべきではない。

 憲法の趣旨としては、国民の自由をとるようにするものであって、権力をもつ政治家が自由になるためのものとは言えないものである。政治家である元防衛相は、自分たちが自由になりたいがために、権力をもつ政治家をしばるものである憲法を敵視していることがうかがえる。政治家である元防衛相は、自分たちのことではなく、国民の自由を第一に重んじるべきである。権力をもつ政治家をしばるものである憲法を守る義務を引きうけるべきだろう。

 憲法教という新興宗教と元防衛相はツイートで言っていたが、これには言いがかりが含まれている。憲法は法律よりも上のものであり、そうであるために変えづらくなっていると言われる。簡単に変えられないようになっているのには意味があるのであり、あたかもそれを宗教であるかのように言うのはまちがいなく正しい見かたとは言えそうにない。法律の上にあり、簡単には変えづらくなっているものを、うまく生かすのではなく、元防衛相を含めていまの自民党は、何が何でも変えようとしているが、それが行きすぎるのはものごとの優先順位を大きくはきちがえることになる。

自分の見かたを確証(肯定)するのではなく、反証(否定)することができれば、確証の認知のゆがみによる意思決定をするのを避けやすい

 雑誌の記事の中で、性の少数者にたいして生産性がないと言った自由民主党の議員には、認知のゆがみがおきている。雑誌の記事を要約したツイッターのツイートを見ると、そうしたことがうかがえる。人間には誰しも多かれ少なかれ認知のゆがみがあるものではあるが、だからといってそれをそのままにしてよいことにはなりづらい。とりわけ権力をもつ与党の政治家にはそれが言えるだろう。

 はじめの認知に大きなゆがみがあると、そこから話を進めるにあたり、そのゆがみが増幅されてしまう。それを防ぐためには、はじめにある認知のゆがみをいかに少なくすることができるかが大切である。これがたとえ頭の片すみではわかっていたとしてもじっさいにはできづらいことはあるが、はじめにある認知のゆがみをできるだけ少なくするように努めることはいるものである。とくに権力をもつ与党の政治家にはしてほしいものである。

 自民党の議員は、自分には性の少数者の友だちがいるとしているようであり、そうしたつき合いがあることはよいことだろう。そのうえで、それとは別に、一つの価値による見かただけではなく、さまざまな価値による見かたに触れて行くことが足りていないように見うけられる。それに触れるのが足りていないために、一つの価値による見かたの濃度が濃くなってしまっている。それをうすめることができればのぞましい。

 濃度をうすめて行く過程で、部分的な偏りやおかしさやまちがいに気がつくことができやすい。修正がききやすくなる。それとは逆に、濃度を濃くして行く過程をとってしまうと、お仲間を増やすことはできるが、修正がききづらくなる。これは補正と補強のちがいであると言えるだろう。補正ではなく補強して行く方向に向かうと、濃度が濃くなってしまい、認知のゆがみを省みる機会をもちづらい。それが強まることになる危なさがある。一神教のようにではなく、価値の多神教として、うすめたほうが、物語を相対化できるので、大きな危なさを避けやすい。

 社会学者のカール・マンハイムは、人間には存在の被拘束性がはたらくと言っているという。これがはたらくのがあるので、まったく偏りのない中立の見かたは成り立ちづらい。中立ではなく偏った見かたをしているのだという自覚を、とりわけ権力をもつ与党の政治家にはもってほしいものである。ものごとを認知するさいには、まったく偏りのない中立のところから見るのではなく、何らかの先入見が入りこむ。虚心で見るのはできづらい。物語をとることになり、解釈がはたらくことになる。ものさし(価値意識)を当てて見るさいのものさしが、完全な正しさをそなえていないで、限定されているものであるのは疑いがない。

 ねばならないというふうにしてしまうことがあるが、これは精神医学の認知療法では不適応の思考と言われるものに当たるものであるという。ねばならないというふうにはしなくてもよいことはじっさいには少なくない。できるだけねばならないというふうにはしないようにして、柔軟にとらえることができれば、硬直した不適応の思考を改めることにつなげられる。

 自民党の議員でいえば、国のために国民は生産性をもたなければならないのかというと、そうではないものだろう。生産性はあってもよいが無くてもよいものである。首相は憲法の改正をしようとしているが、これについては、どうしても改正しなければならないとは言えないのがある。ねばならない(改正しなければならない)とは言えないものである。多面で見たほうが適応の思考をとりやすい。いまの自民党は、認知のゆがみがはたらき、ねばならないで凝り固まっていて、手段の目的化がおきている。それで色々な深刻な不正とその隠ぺいをしでかしているのである。森◯学園や加◯学園の問題とそれによる膿(うみ)はその例である。

石破氏が講演の中で言っていることはまっとうだというのがある

 とりわけ少数派の国民にたいして、生産性がないと言ってはいけない自由民主党石破茂氏は、講演の中でそう言ったという。雑誌の記事や動画などにおいて、性の少数派である LGBT には生産性がないと言ったのは自民党の議員の一人だが、これを許すのは自民党の中に多様性があることではないし、懐が深いことでもない。石破氏はそう述べている。

 石破氏は自民党の元幹事長だったそうだが、いまの幹事長が言っていることと比べると、石破氏の言っていることのほうがまっとうである。元幹事長である石破氏はまっとうなことを言っているが、いまの幹事長はおかしなことを言っていると個人としては見なせる。生産性がないと言った自民党の議員を、自民党には色々な議員がいるとして、許容してしまっているのである。党の中に偏りがあるのにもかかわらずそれを隠ぺいしてしまっている。

 自民党の総裁選では、首相をよしとせずに対立する者は、党の中で冷遇するということが言われている。これは首相とそのとり巻きによる思わくだと見られる。石破氏はこれについて、力関係の嫌がらせ(パワー・ハラスメント)だとして、のぞましいことではないとしているが、まさにその通りだと言うしかない。

 当然のように総裁選において首相とそのとり巻きによるパワー・ハラスメントが行なわれているのは、自民党の中に社会関係がいちじるしく欠けてしまっているのを示しているものだ。社会関係がないので、説明責任も果たさないのである。本当はもっとちがったふうであるにもかかわらず、パワー・ハラスメントがとられることで、つくりごとの擬制(フィクション)が成り立つ。うわべの幻想(フェイク)による権力の構造だと言ってさしつかえがないものだろう。

自由民主党の議員は、雑誌の記事の中で、ある人がこれ(このまま)でよいのだとするのではいけないというふうにしているが、なぜこれでよいとするのを否定するのだろうか(基本としてはこのままでよいはずである)

 同性愛のままでよいのだという不幸な人を増やすことになる。自由民主党の議員は雑誌の記事の中でそう記しているという。同性愛の人は不幸であると受けとれるものである。これは、かつての東京都知事が言っていたことをほうふつとさせるようなものである。

 新聞社のコラムでは、同性愛の人が不幸であるとすれば、それはとり巻いている社会が悪いのだとしている。原因は社会にあるのだということである。社会にあるとともに、与党の政治家は権力をつかさどっているのだから、そこにもまた原因を求められるだろう。

 ある人が幸福か不幸かはさまざまであるだろうし、色々な要因によっている。それを一側面をとることでいっしょくたにひとくくりにするのは危ないものである。社会的偏見をうながしかねないものであり、まちがった一般化をしてしまっている。

 人は幸福追求の権利をもつと憲法ではうたわれている。自民党の議員は、政治家であるのなら、それを尊重するようにしないとならない。ある人を不幸であるとして決めつけるのはもってのほかのことであり、もし不幸であるとするのなら社会の問題であるのだから、解決されなければならないものだろう。

 自民党の議員は、ほかにも、なぜ二つの性では駄目なのか、というふうに記しているという。これにかんしては、二つの性だけでは概念の引き出しが少なすぎて、足りないのである。二つの性によるだけではなく、もっと概念の引き出しを増やさないと、現実のありようをとらえることはできづらい。概念の引き出しが少ないのは、認識が貧しいことである。相対的なものではあるが。

 自民党の議員は、二つの性というのを普通のことであるとして、そうではないのを普通ではないこととしてしまっている。普通であるというのは、自然であることとして、神話作用がはたらいているものだろう。普通であるとか標準であるというのは、えてして上げ底になっていて、じっさいよりも価値がかさ増しされている。それを差し引かないとならない。普通や標準というのは、絶対の価値をもつとまでは言えないものである。または一元論としてこういうふうにも言えるだろう。普通であるのと、とても普通であるのがあるとできる。これは、精神障害者の施設であるべてるの家で用いられているものであるという。