日本とロシアのそれぞれで、考え方の枠組み(フレームワーク)がちがうので、複雑になっている

 戦争をして、北方領土をとり返す。北方領土を元島民と共におとずれた国会議員はそう言った。

 日本から見たら北方領土は自国の領土ということになるが、ロシアからすればまたちがった見かたになる。そこがむずかしい点だ。日本には日本の考え方の枠組み(フレームワーク)があるが、ロシアにはロシアの考え方の枠組みがまたあるのだ。

 日本が戦争によって北方領土をとり返すということになると、ロシアはそれを黙って見すごさず、ぶつかり合いになったり長く敵対し合ったりすることになりかねない。そうすると日本の国にとっての効用(利益)は低い。帰結として効用は低いだろうし、武力を用いてはならないという決まりを破るのだから、法や手つづきにおいて不適正となるものだ。

 戦争をしてでも北方領土をとり返すというのは武張(ぶば)ったものだ。武張らないようにしてできるだけ力を用いる方向に行かないようにすることが肝心である。そこはあらかじめ禁じられているということで、それによらないような方向で行くことが欠かせない。

 武張って力を用いる方向には行かないようにして、メタ認知をできるだけはたらかせることがいる。メタ認知をはたらかせるさいには、熱と冷のつり合いをとるようにして、順説だけではなく逆説をくみ入れるようにする。科学のゆとりによる溜(た)めをもつようにして、ただ一つの直観や信念だけを強めるのではないように気をつける。

 北方領土は日本の固有の領土だという見解は、一〇〇パーセント正しいとまでは言えないものだろう。日本の国内における建て前としては一〇〇パーセント正しいのだとしても、それがそのまま世界のあらゆるところで通じるものだとまでは言えそうにない。

 ロシアは力によって領土をうばっているのがある。それはまちがったことであるのはたしかだ。それがあるのだから、ロシアは日本のことを批判するのはおかしいという言いぶんはなりたつ。その言いぶんはなりたつのはあるものの、それを言いはじめると、人にうったえる議論に入りこむ。

 人にうったえる議論に入りこんでしまうことになると、修辞や詭弁となる。日本は純粋な被害者だと言えるのかとか、日本の国としての戦前や戦時中におけるさまざまな悪い行ないがあったではないかとかいったことがおきてくる。話がこじれてくる。いたずらな歴史修正主義におちいるのではなくて、日本の過去についてを、日本にとって都合の悪いことまでしっかりとふり返ることがいるようになるのだ。

 ロシアは国として完全な善ということではなくて、悪いところはあるのだし、日本にもまた悪いことがかつてあって、いまもある。そこはお互いさまというところだろう。悪いところの程度のちがいというのがあるから、そこを無視するのはまずいが、ロシアの悪いところは悪いと批判するのはあってよいことだし、日本の悪いところについては自己批判をしたり、他からの批判に開かれていたりすることがのぞましい。他からの批判に(お互いに)開かれているということが民主的であるということだ。

 参照文献 『ブリッジマンの技術』鎌田浩毅 『議論入門 負けないための五つの技術』香西秀信 『逆説の法則』西成活裕 『民主制の欠点 仲良く論争しよう』内野正幸