慰安婦合意についての命題と反命題

 合意は一ミリメートルも動かない。自由民主党安倍晋三首相は、日本と韓国とのあいだの合意について、そのように語っている。この合意は、二〇一五年に二つの政府のあいだで結ばれた、従軍慰安婦問題についてのものである。

 一ミリメートルも動かないというのは、それ以下の、〇.一ミリメートルくらいは動くのだろうか。ミリメートルが最小の単位ではないから、まったく少しも動かないとは言っていないことになる。ちりも積もれば山となる。あげ足をとれば、そういうことが言えそうだ。

 日本の側は、あくまでも両国のあいだで結ばれた合意は合意だ、としている。なので守られないとならない。いっぽう韓国では、前政権が結んだ合意にすぎず、それをいまの政権が批判をもって検証したところ、問題が少なからず見つかった。受け入れがたいものだとしている。

 合意という一つの全体があるとする。それにおいて、日本はある部分に焦点を当てていて、韓国は別の部分に焦点を当てている。そうした見かたがとれるのではないか。どちらかだけが正しいというのではなく、どちらもそれなりに正しい。合意についての一側面をそれぞれが照らし出している。

 日本は合意について、義理は守るべきだと言っている。しかし韓国は、(韓国側の)人情を欠いた義理は守れない、と言う。義理は義理だから守るべきだというのは、範ちゅうについてを言っていると言ってよい。いっぽう、人情を欠いた義理は守れないというのは、価値についてを言っていると言えよう。

 慰安婦の問題において、いったい誰が弱者に当たるのか。それは元慰安婦の被害者だろう。とすれば、弱者である元慰安婦の被害者が一番におもんばかられないとならない。そのように言うことができるのではないか。これが、強者に有利になってはいけないのがある。弱者が満足せずに不満をもってしまうようであれば、いったい何のための合意なのかということになる。もともとの話がすり替わってしまう。

 日本と韓国の両方の政府において結ばれた慰安婦問題についての合意では、それが完ぺきなものであると言えるかを見ることができる。人間のやることに完ぺきはありえないというのがあるので、完ぺきだとは言えそうにない。それにくわえて、両国が合意することをさしあたっての目標としたのがあるとすると、効率を重んじたことになる。そうして結ばれた合意には、適正さについて非や欠点があるのは不思議ではない。そうした非や欠点である否定の面に目を向けることができそうだ。

 合意についての非や欠点ということで、哲学者のジャック・デリダは、このように言っているという。不合意は合意の構成的外部である。不合意を見えない形で排除することではじめて合意は成り立つ。そうしたことが言えるそうなのだ。

 合意について、お互いの政府のあいだで合意できていない。そうした合意について合意できていないことを合意することもできなくはない。ちょっとややこしいが、そうしたのがある。そのうえで、当為(ゾルレン)として、合意は守られるべきだというのとは別に、合意に問題があり、守れそうにない、という実在(ザイン)をまったく認めないのは正しいあり方だとは必ずしも言えそうにない。

 日本は合意を守るべきだというわけだが、これは万全の説得性をもった意見であるとは言えないのがある。その説得性は下がらざるをえない。なぜかというと、韓国という、相手あってのものが合意であるからだ。こちらが強いてやらせるのであれば、それは権力による支配となる。それを避けるのであれば、相手の言い分に耳を傾けることがいる。まったく狂っているのではないのだから、そうした寛容性を相手へもつことができる。それで話し合いをして行ければよさそうだ。現実には難しいかもしれないけど。

 合意は合意だとする日本の意見はまちがいではない。しかし、それをあまりに強く持ちすぎると教条主義になりかねないものである。それを和らげることで修正してゆく。そうしたあり方がとれるのがある。教条主義が合理主義による絶対論であるとすると、それを修正するのは経験主義による相対論である。相手の言い分にそれ相応の理があることもあるから、かたくなになるのではなく、それを受け入れられればさいわいだ。現実においては、一神教のような合理主義よりも、多神教のような経験主義で行ったほうがよいことが少なくない。