乱雑さ(エントロピー)と雑音(ノイズ)の隠ぺい

 政治についてをあつかった漫才をする。お笑いコンビのウーマンラッシュアワーは、テレビでそうしたのを披露したという。政治についてをあつかうのは、漫才やお笑いのネタとしては主流ではないものだろう。やりづらいというのもありそうだ。

 へたに政治についてをあつかうと、上からにらまれるかもしれないし、まとを外してしまうかもしれない。なので危険性がある。危険性の高さと利益の高さは比例するところがあるから、そこをねらって行くのは勇気があることである。

 日本では、あまり政治についてがお笑いにされるのがない。政治以外のほかのことについてはお笑いにされることが多い。そうしたのをふまえてみると、政治についてをお笑いにするのは既知ではなく未知であると言えそうだ。誰もやったことがないというわけではないだろうけど、どちらかといえば既知ではなく未知だというわけだ。未知なものには価値がある。

 漫才では問答の形式がとられるので、対話になる。この問答や対話というのが、現実の今の政治でいちじるしく欠けている点だろう。それを思いおこさせてくれるのがある。問われても、きちんと答えないではぐらかす。問いそのものを封じてしまう。そんなふうになってしまっている。多少はしかたがない面もあるだろうけど、目にあまるものである。

 漫才などのお笑いで政治をあつかうことで、やりようによっては異化作用が見こめる。異化作用がはたらくことによって、日ごろ慣れ親しんでいる認識(recognition)を改めることにつながる。認識というのは知ることだが、これは同化となるものだ。そうではなくて異化であれば、見ること(seeing)につながる。見ることは明視といわれるものである。覚醒させるために、衝撃を与えるようにするものだ。

 言と行が一致するのではなく、そのあいだに落差が生じている。そうなのであれば、そこに問題性(プロブレマーティク)があるということができる。あたかも言と行が一致しているかのように言うのであれば、それはイデオロギーにほかならない。そうしたイデオロギーにとって都合の悪いものを、乱雑さであるとか雑音であるとかして抑圧したり排除したりするのであればまずい。そういった乱雑さや雑音は、非同一なものである。同一するのをかたくなにこばむ非同一なものを切り捨ててしまうのではなく、それと向き合うようにすることがいりそうだ。