荒唐無稽ではないけど、仮定のうちの一つの話にすぎないのがありそうだ(もっとほかの仮定がもてる)

 武装難民が押しよせてくる。とりわけ日本海側が危ない。自由民主党麻生太郎副総理は、演説においてこのように述べていた。北朝鮮から武装難民が押しよせてくるのが危ないとしている。

 この麻生副総理の武装難民のうったえは、ちょっと問題の置きかたがずれているような気がする。まったくとんちんかんとは言えないかもしれないが、問題という点でいうと、もっとちがったふうにできそうだ。武装難民が日本にやってくるとはかぎらないので、やってこないのもあるわけだし、それを言わないとならない。そしてなるべくやってこないですむようにする。平時を保つ。かりにやってきたとすれば、そこは想定しておいて、対応すればよさそうだ。

 危機が外からやってくることをあまり言いすぎると、陽動(ディバージョン)をしていると見なさざるをえない。そうした外からの危機は、参照点をどこに置くのかでちがってくる。参照点を低くして、なるべく冷静に見ることもいるだろう。それを高くしてしまうと、冷静さが保ちづらいし、ややもすると大づかみな見かたになりかねない。

 北朝鮮からのミサイルが日本に落ちてくるかもしれないとして、その訓練のもようが報じられている。それによると、身を防ぐために、しゃがんで手で頭をおおう姿勢をみながとっている。こうした訓練は、あくまでもおきるおそれのある仮定のうちの一つによるものでしかない。もっとちがった仮定もあるわけだから、そういうのと照らし合わせてみることがあったほうがよいだろう。

 外からやってくる敵に備えて、そこに力やお金をかけるのも決して悪いことではない。そのいっぽうで、国内における経済の格差や社会福祉の不十分さをどうするのかがある。打ち出の小槌でもないかぎりは、かけられるお金は限られている。経済成長だとかの景気のよいことを言うのはともかく、そうした景気のよいことを前提にした話をカッコに入れることもあるとよい。それはそれとして、神話をできるだけ抜きにした現実をどうするのかを見てゆく。神風(順風)は吹かず、強い逆風におそわれることもある。この強い逆風は呪われた部分である。

 巨視による景気のよい話だとか、または外からの危機の話による陽動なんかがある。そうしたのとは別に、微視によってみることもいる。微視とは個人のことをさすものであり、個人に危機のしわ寄せが来てしまっているのがいなめない。そうしたのに見舞われない個人はよいわけだけど、見舞われてしまっている人に十分に救いの手がさし伸べられているのか。それが自己責任として片づけられてしまうのだと、孤立してしまう。安全網みたいなのがうまくはたらかなくなってしまっているのであれば、そうしたのがつくれればさいわいだ。

脳や判断力がおかしくないことを証明できないのがありそうだ(完ぺきに合理的なのではない)

 相手候補に投票する人は、脳がおかしい。自由民主党丸山和也議員は、応援にかけつけた演説会の中で、そのように述べたという。認知症言ってはいけないだろうけど、との断りをつけたうえで、先のように述べたようである。自分たちの党の候補者に入れず、相手の候補者に票を入れる人は、判断力がおかしいとしている。

 丸山氏は講演会のあとで、言い過ぎだったとして反省の弁を述べたそうだから、自分の判断力もちょっとおかしかったのかもしれない。講演会の中でのこの発言は、失言といってよさそうだ。

 丸山氏のこの発言では、価値から事実を導いてしまっているといってよい。というのも、相手候補に投票する人の脳や判断力がおかしいのは、およそ事実だとはいえないのがある。脳や判断力がおかしいのではなくて、さまざまな遠近法によって、いろんな意思のもち方があるのにすぎない。

 自民党が推薦する候補者に票を入れるべきだというのは、一つの価値である。しかしそれは別の人からすると反価値であるかもしれない。そのちがいは人によりけりであり、有権者の判断に任されている。その判断にけちをつけてしまうようだと、人それぞれの意向を尊重することにはなりそうにない。そうした意向のちがいを尊重する以前に、そのちがいがあるのが現実だと言えそうだ。

 自民党の今のあり方に満足をしているのなら、そこに投票するのはよい。しかしみんなが満足しているとは言いがたいのがある。不満をもっている人もいるとすると、その人はまたちがったところへ票を入れる。不満をもっている人にたいして、満足するべきだとは言えないだろう。たとえ満足しているのだとしても、ほんとうは不満をもつのがいるのかもしれないし、そこは見る角度によって異なってくる。距離によってもまたちがってくるものである。

報道機関がいつも偏向して報じているというふうには必ずしも関連づけられない(現実といちじるしくずれて報じているのであれば、それを個別に批判するのはいるだろう)

 報道するべき人の発言を、報道してはいない。自由民主党安倍晋三首相は、選挙における党首討論のさいに、このように述べていた。これは、スキャンダルとして追求されている、森◯学園と加◯学園についてのものである。首相はこの学園にかかわっているとして見られているが、それをかわすさいに、報道機関が偏向の報道をしているとしたのである。

 首相のこの発言について、その場にいた記者はすぐに反論をしていた。この記者の反論には一理あり、じっさいにたしかめてみると、(発言を報じていないではないかと首相が言っていた人物の発言が)たしかに紙面で報じられていた。したがって、党首討論のさいに首相が発した言動は、不正確であったことがわかる。これはファクトチェックの一つと言ってよいだろう。

 このファクトチェックからは何がわかるだろうか。一つには、首相がとらえちがいをしていたり、まちがって見聞きしていたりすることがあるのがうかがえる。人間だれしも、何でもかんでも正確にものをとらえるのはできづらい。どこかに先見や予断が入ってしまうものである。よほど気をつけていないかぎりはそうなってしまいがちだ。

 党首討論においての首相の発言は、一つの伝達情報(message)であるといえよう。その伝達情報は、じっさいには不正確であったのだから、これは退けられるものである。首相による発言である伝達情報の前には、首相による意図(intention)があり、それも不正確であったということになる。そうして、首相による意図と伝達情報を退けることで、正確な見解(view)を受け手がもてることになる。これは、西成活裕氏による IMV 分析を当てはめてみたものだ。

 報道機関の報道が偏向しているとして首相が疑うのは、まったくいわれのないこととは言えそうにない。しかしながら、それが行きすぎると問題だ。行きすぎるとどんな問題になるのかというと、代理人費用(エージェンシー・コスト)を節約しすぎることになるのがある。その費用を払わないでいると、権力への監視がおろそかになる。権力を信用しすぎると、民主主義ではなくて専制主義になりかねない。もしほんとうに報道が偏向しているのであれば、そこはぴしっと指摘するのはよいだろうけど、それと同時に、自分の発言や言動である伝達情報(message)を改めて見ることがたまにはあってもよい。胸をはって、いつでも必ず正しい言動を自分がしている、とは必ずしも言えないはずだ。

個人として面白いというふうに感じるのは悪いこととは言えそうにない

 一部でとり沙汰されていたことの、どこが面白かったのか。このとり沙汰されていたこととは、お笑いコンビのとんねるず石橋貴明氏による、保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)というつくりごとの人物についてである。この人物にふんしたかっこうでテレビに出たことで、一部で波紋を呼んだのがある。それについて言及している記事があった。

 この記事では、石橋氏が保毛尾田保毛男のかっこうでテレビに出たことが、どのように面白かったのかが語られている。その面白さについて語っているのは、感想としてはよいとは思うのだけど、別の点をとり上げることができる。その点とは、面白くはなかったというものである。つまり、面白さによって肯定するだけではなく、そこに否定の契機があることが要点としてあげられるわけである。肯定だけで見てしまうと、否定の契機がとり逃されてしまう。

 石橋氏ががさつな神経をもった人だから、保毛尾田保毛男のかっこうをしてテレビに出たのにちがいない。そう見なすのだとすれば、石橋氏のことを、がさつな神経をもった人だと決めつけていることになる。そうして決めつけてしまうのはよくないことだ。ただ、問題となるのは、がさつであるかどうかではない。たとえ石橋氏ががさつでなかったとしても、保毛尾田保毛男のかっこうをしてテレビに出たことの問題が(一部から)問われるのには変わりがない。

 保毛尾田保毛男のかっこうでテレビに出たことによって、性的少数者(LGBT)の人たちへの関心が高まったではないか。そうして関心が高まったのだからよかったことになる。はたして、このように言えるものなのだろうか。もし言えるとするとしても、それは結果論にすぎないし、そうした結果が出ているのかはちょっといぶかしい。問題があるとして、たまたま関心が引きおこされたという偶然が大きそうだ。また、性的少数者への差別や偏見がそれによって少なくなったとは言えないだろう。

 いっしょに番組に出ていた、ビートたけし氏のふんする鬼瓦権造は悪くはないのか。これについては、問題の性質がちょっとちがうから、別なものであると言えそうだ。保毛尾田保毛男は、ホモというふうに名前の中に入っているのがあるけど、鬼瓦権造はそういうのがとくにあるわけではない。

 キャラクターは架空のものであり、現実とはまたちがう。そこがやっかいな点である。キャラクターにふんしているから許されるというのはときには通じないものである。キャラクターはあくまでもネタだから、現実とはちがうのですよというのが、(一部には)通じないこともあるわけである。ここには、ネタをつくることによる、対象化や形象化の行ないがかかわる。ネタとしてキャラクターをつくるのは、対象化することなわけだけど、それは何かを仕立てあげることでもある。その仕立てあげ方が、まちがってつくってしまっていないという保証はない。

ままというのがちょっとだけ気になった

 ままというのがちょっとだけ興味ぶかい。ままというのは、原文ママとか、気ままとか、あるがまま(ありのまま)とか、そのままとか、我がままとかがあげられる。我がままをそのままにするとあるがままになるのかな。とすると、あるがままとは我がままであることになってしまうから、よくないものだといえる。でも我がままであることがあるがままであるのなら、それが自然なことなのだろうか。しかしそれをそのままにしておくのがよいとは言えそうにない。たいていの場合は、自分の我を押し通すだけではままならないのが現実でもある。

投票する先をまだ決めていない五十四パーセントの人たちをあまり刺激したくはないのがあるのかも

 投票先を決めていない人たちが、五十四パーセントにのぼる。その人たちに期待することにしたい。そうしたことを、テレビ番組のなかで出演者が発言した。この発言はけしからんことだとして、官邸はこの番組へきびしい目を向けているという。

 官邸にとっては、まだ投票する先を決めていない五十四パーセントの人たちが投票に向かえば、与党である自分たちに有利にはたらくとは確かには見こめない。そうしたとらえかたをしているのだろうか。図式でいうと、五十四パーセントの人たちに期待したいとうながすことが、野党に有利にはたらきかねず、野党に少しでも有利にはたらきかねないことはけしからん。こんなふうになっていそうだ。

 たとえば、野党にぜひ投票をしましょう、なんていうふうに、明らさまに呼びかけるのはまずいだろう。しかしそうではなく、投票先を決めていない五十四パーセントの人たちに期待をしたい、と述べるのは、いわば灰色である。まったくの白とは言えないが、どう見ても黒とも言いがたい。黒ともとれないことはないが、そんなにきつくとがめ立てをするほどのこととは見なしづらい。

 与党は自分たちが少しでも損をするかもしれないことに敏感であるのとは別に、自分たちが少しでも得をしてしまっていることにも鈍感でないようであってほしいものだ。この損か得かというのは、なかなか難しいところがあるのはたしかである。そのうえで、あえて進んで自分たちが損をするのも悪くはない。その実行は現実にはすごくできづらいのがあるけど、もしかすると、そうすることによって平等になるかもしれないのがある。たんに、今ある公職選挙法を守れば平等になるとはちょっと言えないだろう。強者や多数派が得をするために公職選挙法があるわけではなく、弱者や少数派がもっとおもんばかられてもよいはずだ。強者や多数派が栄えて、かえって国が滅ぶ(衰える)、なんていうことにならなければよいけど。

組み体操へのコミットメントの上昇(ディタッチしてもよいかもしれない)

 運動会で組み体操をする。それで事故がおきて、命を失った。その犠牲となったのは、大切な一人息子だった。二十八年前にそうしたことがあったそうなんだけど、その息子さんの両親が声をあげている。新聞の記事に載っていたので見かけた。

 組み体操は、生徒がやるものなわけだけど、それを教師がやったらどうなのか。そのように感じた。教師が組み体操をやることで、その危険性を身をもって確かめるべきである。何かあったらまずいから、本当にやらなくてもよいけど、それくらいの心づもりがあるのでちょうどよい。教師がやらせる側で、生徒がやらされる側というふうに、立場が固定されているのはちょっとおかしい。

 組み体操をやる理由とは何なのか。それが問い直されるのがあってもよさそうだ。それなりの危険さはあるけど、そのぶん得られるものも少なくない。そうした理由があるのかもしれない。しかし、その理由は絶対のものとは言いがたいのもたしかだ。

 やるのが前提であるのではなくて、やるかそれともやらないかをみんなで一緒に話し合う。そのようにすれば、それが一つの教材となる。やるかやらないかを話し合うなかで、その過程に少し時間をかけてみる。結論ありきではなくて、可能性の次元で見てみるのである。

 やるかやらないかではなくて、やるのが前提となる。そうであるとすると、そこでは参照点の低さがはたらいているおそれがある。参照点の低さとは、危険さを低く見積もっていることをさす。まあ大丈夫だろう、なんていうふうな見なし方だ。しかしこの見なし方は確かなものとは言いがたい。参照点をもっと高くするのがあってもよい。いろいろ高さを変えてみたほうが、きちんとした理解につながる。

 今まで慣習としてやってきているものであっても、それだからといってやるのがのぞましいとは限らない。あらためて立ち止まり、省みることがあってもよいはずだ。それぞれの意向を無視してやるようなら父権主義(パターナリズム)である。そうしたふうにするのではなく、もっと開かれていたり、自分で決めるようであったりしてもよい。(日本の)学校という場ではそうしたあり方は難しいかもしれないけど、閉じてしまっていたり、外から決めたものを押しつけてしまったりするのだと支配的な物語となる。そうしたのをそのまま受けとらず、いったん留保できるような自由があったほうが、体操することにつながるのがある。組み体操を柔軟に見てみる、といった体操である。

誰にでもできる仕事だから給料が安い、といってしまうと、決めつけのようになってしまいかねない

 保育士の人たちの給料は、なぜ安いのか。それは、誰にでもできる仕事だからである。そのようなツイートを、堀江貴文氏はしていた。これが一部で波紋を呼んでいる。

 給料の量を二つに分けると、高いかそれとも安いかとできる。そして、仕事については、誰にでもできるものかそれとも誰にでもできないものかの二つに分けられる。これらを組み合わせると、四つに場合分けすることができる。

 誰にでもできる仕事で、給料が安い。こうしたのが一つにはある。しかしそれだけではなく、誰にでもできない仕事だけど、給料が安いものもある。具体的にそうした仕事があるのかどうかといえば、おそらくあるにちがいない。ないとは言えないはずである。専門性が高いけど給料が安い仕事はあるだろう。

 堀江氏が言うように、誰にでもできる仕事だから給料が安い、とは必ずしも関連づけることはできそうにない。現に、誰にでもできる仕事ではないけど給料が安い例はあると見なせる。なので、反証できてしまいそうだ。

 誰にでもできるかどうかとは少しちがうだろうけど、その仕事に合う合わないみたいなのもありそうだ。その仕事に合っていて、なおかつその仕事が社会のなかで意義のあることであるのなら、それ相応の給料が支払われるのがのぞましい。それ相応の給料が現実には支払われていないのだとしても、そのかくある(このようにある)から、かくあるべしを導いてしまうのはちょっとまずそうだ。

リベラルの偶像(イドラ)

 リベラルは、多義的である。色々なものがあるというのである。かりにリベラルを上位の概念であるとすると、その下位にくる概念がいくつかある、といったようであるそうだ。

 リベラルは多義的であるため、そこをあらかじめ押さえてかからないと、多義性の誤びゅうにおちいりやすい。あえて自分から誤びゅうにもちこもうとするのでないかぎり、そこを避けたほうがよさそうだ。

 多義的な語であるのを押さえないと、擬人化によるキャラクター化がされてしまう。これは、過度の単純化や過度の一般化をしているのをあらわす。そうした単純化はできるだけやらないほうがのぞましい。

 歴史の流れの中で、その意味がかなり変わっていっている。経済でいうと、市場による取り引きをよしとするのがまずある。そこから、ニュー・リベラリズム新自由主義(ネオ・リベラリズム)に大別できるようになる。大づかみにいうと、ニュー・リベラリズム大きな政府で福祉を手厚くする。新自由主義は小さな政府で福祉を手薄にする。

 リベラルへの批判は、もっぱらニュー・リベラリズムへのものであるそうだ。なぜ批判されるのかというと、大きな政府で福祉を手厚くすると、国の財源が苦しくなってしまうせいである。そうしてリベラルを批判するのが小さな政府による新自由主義である。こちらは規制を緩和して、税をあまりとらないようにしようという動きだ。少しややこしいのが、新自由主義もまたリベラルのうちの一つであり、なおかつ新自由主義にもまた厳しい批判の目が一部から向けられている。

 政治では、自由民主主義(リベラル・デモクラシー)というのがあるそうだ。これは、議会制と立憲主義をよしとするものである。さまざまな政党が、色んな民意をすくいとることによって、どこか一つのところだけが強くなってしまうのではないような多様なあり方が理想となる。それに加えて、どこか一つのところだけが強くなり、そこが暴走するのを防ぐために、立憲主義による歯止めがきちんととられるのがないとならない。

 絶対に正しいということはできないのはまちがいがない。そのうえで、研究によっては、ニュー・リベラリズムによる社会民主主義がもっとものぞましいとするものもある。福祉が手厚いほうが、国民にとって益になるのが大きいそうなのである。そのかわり税も高くなってしまうわけだけど、きちんとした目的に使われているという合意があることで成り立つものだろう。

 リベラルとは、大動脈のようにではなく、毛細血管のようなものとしてとらえたほうがよいのかもしれない。大動脈のようにとらえてしまうと、いろいろな立場があるのをとり逃してしまう。大きな物語ではなく、小さな物語として見ることができる。または、開かれたものとして見ることができそうだ。何か一つの善を頭から押しつけるといったものではないのがある。

 リベラルは嘘をつく。そうしたことが言われている。それについて、そもそも嘘には二つあるとできるそうで、うつす嘘とつくる嘘である(仲村祥一氏による)。このさい、リベラルによる嘘があるとして、それはうつす嘘だとはいえそうにない。それをうつす嘘だと見なしてしまうとちょっと的はずれだろう。というのも、理想を語っているものといえるからである。現実を写そうとするものではない。つくる嘘であるにしても、あるべきのぞましい方へ向かってゆこうとするのなら、それはそれでまったく否定の価値をもつものとはいえそうにない。

演説における、信号(シグナル)と雑音(ノイズ)の割り合い

 黙っておれ。自由民主党二階俊博議員は、演説のさいにやじを飛ばしてきた聴衆にそのように言ったという。選挙の候補者として、自分が演説をしているときに、聞いている人がやじを飛ばしてはならない。それはけしからんことである。

 演説をしている候補者に向かって、なぜ聞いている人はやじを飛ばしてはならないのだろう。そのやじの内容が、それなりに中身のあることを言っているのだとすれば、ほんの少しくらいは耳を傾けてもよいのではないか。内容の点でいえばそう言えないでもない。しかし、形式の点もまた無視できそうにないのがある。

 演説が成り立つためには、雑音(ノイズ)が排除されていないとならない。雑音がとり除かれていることによって、候補者は心おきなく演説ができるのである。もっとも、そうであるからといって、候補者による演説がすぐれた内容であるのを保証するものではない。

 はたして、候補者による演説の価値と、雑音の価値とを比べてみると、どちらがより上なのかは定かとはいえそうにないのがある。もしかしたら、雑音の価値のほうが上であることもないではない。

 いたずらに雑音を擁護してしまってはいけないかもしれない。それというのも、候補者による演説は秩序であり、聞いている人からのやじである雑音は混沌と見なせるからだ。そういうふうに見なせるのはあるが、しかしそれで終わるとは言い切れない。聞いている人が飛ばすやじは、主権者であり有権者である国民(の一部)からの生の声であるのもたしかだ。候補者は、その代理でしかない。

 もともと秩序は混沌から生まれてきたものであるとできる。混沌とは雑音である。そうしてみると、雑音とは秩序への本源からの批判の声であるともできる。その批判の声を排除するのが、雑音をとり除くことにほかならない。そのように言うことができそうだ。そのさい、とり除かれる雑音とは、秩序のにない手にとって都合の悪いものの隠ぺいとなることがある。

 やじを飛ばしてくる人に向けて、黙っておれと言った二階氏のあり方は必ずしもまちがったものとはいえそうにない。演説であるのなら、黙って聞いていることはいるものである。しかしそれと同時に、どうしても黙ってはいられない、といった一部の聞き手の心持ち(人情)もあることはたしかだ。ほめられたこととは必ずしも言えないかもしれないが、顔を見ながら直接に不満をぶつけたいのもある。接触する機会がないせいだ。

 演説をする候補者と聞き手との関係は、それを逆転させることもできる。といっても、あくまでも仮定の上でということだけど、聞き手が演説をして、候補者が聞き手となる、といったふうになる。図と地が逆になる。ふつうに行なわれるように、候補者が演説をして、聞き手がそれを聞くというのは、あたり前のことではあるけど、あくまでもしかけの一つ(一面)でしかない。ちょっとうがちすぎではあるかもしれないが、そういうことが言えそうだ。演説者と聞き手は、関係によるので、役割(role)を転じることもあったら少し面白いかなという気がする。