いまの政権の首相や財務相などに見られる、結果が出さえすればよいという偏り

 動機は私は問わない。問題は結果を出してもらわないといけない。その結果が大事なんだ。いくら動機が正しくても、何百万人もの人を殺してしまったヒトラーは動機が正しくても駄目だ。

 いまの政権の財務相は、こう発言をした。この発言をよくないものだとしているのがアメリカの副大統領であるという。アメリカの副大統領は、日本の首相とは会うが、財務相とは会おうとはせず、日米経済対話が開かれないままになっているという。財務相の過去の発言が足かせになっていると見られている。

 ヒトラーは何百万もの人を殺したのは結果に当たるが、結果が悪かったことをもってしてのみヒトラーが悪いとされているのではない。結果も悪いが、それと同じかそれ以上に動機が悪い。動機がすごく悪いというのは無視できないところだ。

 財務相が言うように、動機はどうでもよくて、結果だけが大事なのだという結果主義は、ふさわしいものなのだろうか。この結果主義をよしとするのであれば、それには批判を投げかけたい。

 結果主義では、結果がよいのだからよいのだ、というふうになる。結果がよいのや結果が出たことを前提条件にしているものだが、これは絶対にまちがいのない確かなものとは必ずしも言いがたい。一つのものごとは、一つだけではなくて色々な角度からの視点をとれるのがある。

 結果だけをよしとする結果主義は偏りがある。つり合いをとるためには、結果だけをよしとするのではなく、動機と結果を両方とも見ないとならない。結果がよいからといって、動機を含めてすべてを丸ごと合理化することはできづらい。

 財務相がとっている結果主義とは逆に、動機こそが大事なのだとするのが成り立つ。これはこれで偏りがあるものではあるが、まちがっているとは必ずしもできないものだ。

 結果主義では、結果が出ればすべてを丸くおさめてしまうし、結果が出なければ動機を重んじなくなりかねない。結果に左右されてしまう。結果のいかんによらずに、動機をそれそのものとして重んじるのが義務論である。

 たとえば、具体のできごととして、人を傷つけるつもりはなかったのに、ついうっかり人を傷つけてしまったとすると、動機は悪くはないが結果は悪い。動機論で見れば悪くはないが、結果論で見れば悪いことだ。

 人に迷惑をかけようとして、迷惑をかけることをもくろんだが、じっさいにはあてが外れてまったく迷惑はかからなかった。これは動機は悪いが結果はよい(悪くない)。動機論で見れば悪いが、結果論で見ればよいものだ。

 結果主義では結果だけをとるものだが、そうするのではなくて、動機と結果をともにとり上げるようにして、二つのどちらか一方だけにならないようにしたほうがよい。

 財務相は、話の中で、せっかく動機と結果を持ち出しているのだから、場合分けをしてみるのはどうだろうか。もっとものぞましいのは、動機も結果も共によいものだろう。もっとも悪いのは、動機と結果が共に悪いものだ。動機がよくて結果が悪いのや、動機が悪くて結果がよいのは、必ずしもよい(または悪い)ことだとは限らない。

 結果というのを見るとすると、結果が出たからよいとは限らないし、結果が出ていないから悪いとも言い切れそうにない。結果が出たからよいとは限らないのは、たまたま結果が出ているだけにすぎないことがあるし、何によっているのかでちがってくる。結果は出ているが質は低いことがある。

 結果が出ていないから悪いとは言い切れないのは、たとえ結果が出ていないのだとしても、それはその時点を見ての話にすぎず、過程としてとらえればまだ先につづいているのがある。過程であれば、その時点をそこまで重んじて見る必要はない。質がよいのであれば、結果が出ていなくても価値は高い。

 簡便法(ヒューリスティック)として、結果が出たと見なしているだけなのだとすれば、それは思いちがいのおそれが小さくない。よくよく改めて見てみるようにしなければならない。どういう状況の中で、どういう動機によって、どういうことをして、どういった結果が出たのかというふうに見られるから、色々なものをくみ入れて受けとるようにできる。