(政治家の)信念と、信じることと、うたがうこと―政治家をうたがうことの必要性

 政治家が、信念として言ったことを、うのみにしてしまってよいのだろうか。

 たとえ、自分の信念として言ったことであったとしても、その政治家が本当のことを言っているとはかぎらない。正しいことを言っているとはかぎらない。

 さいしゅうの結論とはならないのが、政治家の言ったことだ。たとえ国の政府が言っていることであったとしても、政治家が言っていることにあたるから、最終の結論だとまでは言えそうにない。

 政治家が言っていることをそのまま丸ごとうのみにしてしまうと、報道だったら、雨だれ式の報じかたになってしまう。

 国民そのもの(presentation)ではなくて、その代理にすぎないのが政治家である。表象(representation)に当たるものだ。

 表象が、さしあたってのことを言った。さしあたっての仮説(tentative theory)を言った。あることがら(problem)があって、その P について、仮説(TT)を言ったのにすぎない。政治家が言ったことをそうとらえることがなりたつ。

 表象は、うそをつきやすい。うそは、交通でいえば、言葉の反交通だ。頭の中で思っていることである意図(intention)と、じっさいに言ったこと(message)とがずれていて、I と M の二つが交通し合わない反交通のあり方になっている。

 うそを証明できる可能性をもっていないとならないのがある。反証の可能性をもっていないとならないのがあり、うそである見こみがあるものとして政治家が言ったことをとらえることがいる。

 まぎれもなく正しいことを政治家が言ったのだとしてしまうと、そういう教義(dogma)になってしまう。教義になってしまうと、反証の可能性をもたないことになる。よくないあり方だ。

 交通の様態(ようたい)では、うそである言葉の反交通のうたがいがそれなり以上にあるのが政治家の言ったことだ。うそをつくことがしばしばあるから、言葉の反交通であることが少なくない。言葉の反交通であるとすると、それをそのまま丸ごとうのみにするのはまずいから、政治家が言ったことをうたがわないとならない。

 ゆるぎない信念でものごとを言うのなら、安定性がおきる。安定性はあるとしても、通用性があるとはかぎらない。通用性があるのなら、広く多くの人たちに受け入れられやすくなり、交通の様態(mode)では多くの人たちに共有される双交通になる。通用性が高くても、安定性には欠けていて、まちがいなく正しいとまでは言い切れないことが多い。

 どういうふうに、政治家が言ったこと(message)を受けとるのかがあり、受け手がどういう見解(view)を持つべきなのかがある。言われたことである M を受けとるさいに、送り手の意図である I とじっさいに言ったことである M がずれていることがあるから、そのさいには、受け手は M と V をずらして受けとるのがふさわしい。受け手が、M と V を合わせるのではなくて、ずらして受けとるようにして、言われたことをうたがう見解のもち方がふさわしいことがある。

 うそである言葉の反交通がへいきでまかり通ってしまう。日本の政治にはそれがあり、うそがばんばん言われている。政治においてもっとも危ないことの一つなのが、うそが言われることだ。

 政治では、うそである言葉の反交通が言われることがもっとも危ないことの一つであり、そうした負の交通がおきているのが日本にはあるから、政治ががたがたにくずれているところがある。それを少しでも何とかするためには、もっとどんどん政治家が言ったことを批判するようにして、政治家をうたがって行かないとならない。

 参照文献 『あいだ哲学者は語る どんな問いにも交通論』篠原資明(しのはらもとあき) 『反証主義』小河原(こがわら)誠 『すっきりわかる! 超訳「哲学用語」事典』小川仁志(ひとし) 『現代思想を読む事典』今村仁司編 『政治家を疑え』高瀬淳一 『なぜ「話」は通じないのか コミュニケーションの不自由論』仲正昌樹(なかまさまさき) 『うたがいの神様』千原ジュニア 『疑う力 ビジネスに生かす「IMV 分析」』西成活裕(にしなりかつひろ) 『うその倫理学』亀山純生(すみお) 『日本語の二十一世紀のために』丸谷才一 山崎正和 『考える技術』大前研一 『九九.九%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』竹内薫(かおる) 『哲学の味わい方』竹田青嗣(せいじ) 西研(にしけん)