日本の国を守ることと、逆効果や逆機能(dysfunction)―努力が逆転する

 日本の国を守る。防衛して行く。そのさいに、気をつけないとならない点は何だろうか。

 気をつけないとならない点としては、国の防衛においては、順が順にならないところだろう。順が順になるのであれば、防衛にお金をかければかけるほど日本の国は安全になる。軍事に力を入れれば入れるほど日本は安全になって行く。

 防衛では、順が順にならずに、順が逆になってしまう。防衛すればするほど戦争を呼ぶ。軍事に力を入れれば入れるほど戦争を呼びこむ。

 順が順にならずに、順が逆にはたらいてしまうのが防衛にはあるから、そこには気をつけたい。

 なぜ順が順にならずに逆にはたらいてしまうのだろうか。そのわけとしては、順だと、ふつうの遠近法(perspective)がとられてしまうからだ。順のままだと、ふつうの遠近法がとられたままになる。

 ふつうの遠近法では、日本の国は近で、敵となる国は遠だ。この遠近法をとったままだと、いくら防衛に力を入れたとしても、近はますます近に、遠はますます遠になりつづける。

 いくら日本が防衛を高めて、軍事に力を入れたとしても、それによってふつうの遠近法が強化されてしまう。ふつうの遠近法が強化されると、近と遠がより引き離されてしまい、分断が深まる。近と遠が離れることで、戦争になりやすくなる。

 日本の国を安全にするには、ふつうではない遠近法をとることがいる。ふつうではない遠近法は、近を遠にして、遠を近にするものだ。

 ふつうの発想であれば、ふつうの遠近法がとられるけど、それだと、いくら日本が防衛を高めても、安全にはなりづらい。逆にはたらいてしまい、戦争になりやすくなる。

 発想を転じるようにして、ふつうではない発想によるようにして行く。ふつうではない遠近法をとって行く。近を遠にして、遠を近にする。遠いものこそ近づけて行く。おもてなし(hospitality)であり、よき歓待だ。

 どんどん軍事にお金をかけて行くことが、日本のやるべきことなのだとはいえそうにない。日本がやるべきこととしては、科学のゆとりをもつ。教養を高める。それらがいるのがある。

 科学のゆとりを持っていれば、順が順にならずに、逆にはたらいてしまうことをくみ入れられる。ふつうではない遠近法をとることがいることが見えてくる。

 教養を高めるようにすれば、自国を相対化しやすい。自国を善そのものだとするのを防ぎやすい。自国をふくめて、どこの国にも悪いところがあり、どこの国にも暴力性がある。国の内でも、国の外でも、できるだけ反対者(opposition)を排除せずに、包摂して行く。教養があれば、反対者を頭ごなしに排除することを避けやすい。

 日本の国の歴史をふり返ってみると、科学のゆとりや教養がなかった。それで戦争につき進んで行き、敗戦にいたった。順が逆にはたらくことで、戦争につき進み、敗戦にいたったのである。

 歴史を反省してみると、科学のゆとりを持ち、教養を高めることが、日本の国を守ることになることが見えてくる。いまの日本は政治が右傾化していて、科学のゆとりが無くなっていて、教養がない。せっぱつまると、科学のゆとりが無くなり、教養が無くなるのが日本ではおきがちだ。

 いまは、科学のゆとりがなくて、教養が無くなっているので、日本の国を守れなくなっている。文化の力(soft power)をいかに高められるかが、日本の国を守る上でかぎになる。

 参照文献 「排除と差別 正義の倫理に向けて」(「部落解放」No.四三五 一九九八年三月)今村仁司 『逆説の法則』西成活裕(にしなりかつひろ) 『これが「教養」だ』清水真木(まき) 『歴史 / 修正主義 思考のフロンティア』高橋哲哉 『右傾化する日本政治』中野晃一 『できる大人はこう考える』高瀬淳一