五輪と公平さ―公平さの精神があることがいる

 選手たちが五輪に出て運動の競技を行なう。そこで大事になることは何だろうか。そのさいに大事になることの一つに公平さ(fairness)の精神がある。

 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)への感染が広まっている。そのなかで東京都で夏に五輪をひらくのは、公平さの精神がより欠けやすい。

 運動の競技は公平さの精神によるのでなければならない。公平さの精神をないがしろにしやすいのが日本の国にはあるから、東京都で夏に五輪をひらくさいにそこをなおざりにすることになる。

 西洋で重んじられているのが公平さの精神だが、日本ではそれが西洋と同じくらいに重んじられているとは言いがたい。日本は公平さの精神をないがしろにすることが少なくなく、不公平(unfairness)になることがしばしばおきている。

 ウイルスに感染する選手としない選手とのあいだに不公平がおきてしまう。その不公平さがおきることで、もともとそれほど公平ではない五輪の運動の競技のあり方がますます不公平なものになってしまう。

 大前提となる価値観として、五輪で運動の競技をするのであればそこに公平さの精神があるのでなければならないとしたい。公平さの精神によるのでないとならない。その大前提の価値観をとったさいに、ウイルスの感染がおきているなかで東京都で夏に五輪をひらくのは、公平さの精神によれないところが小さくない。

 公平さの精神によれないなかで五輪をひらいたとして、そこに意味や価値はあるのだろうか。十分に公平ななかでやるのでないと、たいした意味や価値をもたないのではないだろうか。日本では、たとえ公平さが欠けていて不公平であるのだとしてもとにかく勝ちさえすればよいのだとしやすい。たとえ不公平であったとしてもとにかく勝ちさえすればそれでよいのだといったところがある。

 西洋ほどには日本では公平さの精神に重きが置かれていないから、西洋よりもより公平さが欠けてしまいやすい。日本では公平さによることがあまりおもて立って言われないのがあり、大前提の価値観として公平さが重んじられることがあまりない。それよりも、力をもつ者が正しいといったことで、強者や成功者が正しいのだとなりがちだ。

 理想論と現実論で見てみると、理想論における完全な公平さになっているのが西洋の社会とは言えないだろう。現実論としては西洋の社会のなかにはいろいろな不公平さがあるのにちがいない。現実にはいろいろな不公平さがあるのはいなめないが、西洋では個人主義が強いのと対称さ(symmetry)がよしとされているのがある。

 対称さによる均整(proportion)がとれた抽象の美が西洋の芸術では追い求められる。個人主義や対称性によるのがあることなどから西洋ではやや公平によりやすいといえそうだ。日本は集団主義が強いし、対称さが崩れた非対称(asymmetry)なところによさを見いだす文化がある。公平さをよしとはしづらいのがあるだろう。

 西洋語と日本語を比べて見てみると、西洋語ではわたしやあなたや彼や彼女をさす人称代名詞が抽象で中立で無色で透明だ。わたしとあなたがたがいに対になっている。わたしの主体性があり、あなたの主体性がある。そこにはわたしとあなたの主体どうしの個の対等性がある。

 自他の対等さがあって、そこからものごとを競い合う。対等さは並列の関係で、競い合うのは優劣の関係をつけることだ。優劣の関係をつけることにおいて、それが悪くはたらくと、差別がおきてくる。西洋中心主義やオリエンタリズム(orientalism)で東洋を低く見なすことがおきてくる。これは西洋の主体性のあり方が悪く出たものだろう。主体の絶対性といった悪いあり方だ。主体である西洋が客体である東洋を低く見なす。

 日本語は西洋語とはちがい、わたしやあなたや彼や彼女をさす人称代名詞が具体による。そこには機能としての抽象性がない。わたしとあなたがたがいに対になっていなくて、対等にはなっていない。わたしの主体性がない。自立したものではなくて、具体の現実の文脈と関係づけられる。現実の文脈に依存していて、それに関係づけられることによってわたしのありようが決まる。わたし、あたし、わたくし、ぼく、おれ、おいら、わしなどといったように、自分のことをさす語がいっぱいあり、それぞれがそれぞれの固有の意味あいや色あいをもつ。

 五輪をふくめて、ものごとをやって行くさいには、不公平にならないようにして、公平さがもっと重んじられるようであったらよい。公平性が欠けないようであるのがのぞましい。ただたんに、ひとつの枠組みのなかで、一つのものさしが当てはめられて、そのものさしに照らし合わせて勝ったとか成功したとか負けたとか失敗したとするのではなくて、はたしてそこにしっかりとした十分な公平さがあるのかどうかをよく見て行く。枠組みやものさしにおかしいところがないかどうかを見て行く。不公平さが少しでも正されるようにして行きたい。

 参照文献 『効率と公平を問う』小塩隆士(おしおたかし) 『究極の思考術 あなたの論理思考力がアップする「二項対立」の視点十五』木山泰嗣(ひろつぐ) 『左右学への招待』西山賢一 『日本語の外へ片岡義男 『伝える! 作文の練習問題』野内良三(のうちりょうぞう) 『現代思想キイ・ワード辞典』鷲田小彌太(わしだこやた)編