五輪を開くのに賛否の声があるのと、そのそれぞれの難易度

 東京都で五輪を行なうことはやめるべきだ。朝日新聞は社説でそれを言った。

 五輪をやめたほうがよいと朝日新聞が社説で言ったのは、遅いのはあるかもしれないが言わないよりはましだ。英語のことわざでは遅れてもやらないよりはましだ(Better late than never.)と言われるのがある。

 朝日新聞が社説において五輪をやめたほうがよいと言ったことについてをどのように見なすことができるだろうか。このことについてを、社会問題として見てみたい。

 社会問題として見てみると、五輪をひらくべきかどうかはもともとは反対の声が少なかった。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染がおきる前は五輪に反対する声は少なかったので一人勝ち型だったと言える。

 ウイルスの感染がおきたことで、五輪に反対の声が出てきた。一人勝ち型だったのが論争型になってきた。五輪をひらくことに反対の声が言われるようになり、多数の人が五輪をひらくべきだとするのではなくなってきた。

 あるものごとをよしとするのと反対するのとの両方の声が言われるのが論争型だ。両方の声が言われるなかで、たとえよしとするのであったとしても、ただたんによしとすることはできづらい。それができづらいのにもかかわらず、ただたんによしとしているふしがあるのが日本の与党である自由民主党の政権だ。

 多数の人がよしとしていて反対の声が少ない一人勝ち型のものであれば、ただたんによしとすることはできないことではない。一人勝ち型であればただたんによしとすることはできやすいから、五輪をひらくことを着々と進めるのでもまずくはなかった。

 反対の声がそれなりにおきる論争型だと、ただたんによしとすることはできづらい。反対の声がそれなり以上にあることをくみ入れざるをえない。そうしないと適した意思決定ができづらい。日本の政治では、反対の声をくみ入れずに耳をふさいでしまうことが少なくない。

 日本の政治ではたとえ反対の声がそれなりにあるのだとしても、それをくみ入れずにつき進むことがしばしばある。これは戦前や戦時中に見られたことである。かくあるべきの当為(sollen)によって戦争につっ走っていった。さまざまな人々によるさまざまな声があるかくあるの実在(sein)は軽んじられた。

 五輪をひらくことに反対の声をあげるのは、いっけんするとできづらいようでいてあんがいやりやすい。朝日新聞のような大きな組織だと、はやい時点で五輪に反対の声をあげることはできづらいだろうが、それとは別に、反対の声をあげることそのものはそれほど難しいことではない。

 いっけんすると五輪をひらくことをよしとする声をあげるのはかんたんなようでいて、じっさいには難しい。よしとすることはじっさいには難しいのは、ほんとうによしとするのであれば、反対の立ち場を十分にくみ入れて、それを説きふせることがいるからだ。反対の立ち場を十分にくみ入れないで、ただたんによしとするだけだと、十分によしとすることにはなっていない。

 朝日新聞のような大きな組織だと、反対の声をあげることのふんぎりをつけるのはむずかしいだろうが、反対の声をあげることそのものはそれほど難しくはない。反対の声をあげることにはそれなりの理があるからだ。

 ことわざでは盗っ人にも三分の理と言われるのがあり、たとえ盗っ人であったとしても何らかの理があることがあるから、まったく理がないわけではない。理があって反対の声をあげるのであれば、それをまったく頭から無視するわけには行きづらい。日本の政治ではこれがしばしば無視される。

 いっけんすると五輪をひらくことをよしとする声をあげるのはやさしそうでいて難しいところがある。そこに見られる欠点としては、一般の人は置いておくとして、五輪の関係者や政治家が五輪をひらくのをよしとするのは、そこに政治性や作為性や意図性がおきすぎてしまう。

 あらためてみると、五輪の関係者や政治家が五輪をひらくことをよしとするのは当たり前だ。逆にいうと、五輪の関係者や政治家が五輪に反対の声をあげたら、自分たちで自分たちがやっていることを否定することになる。五輪のことをよしとするのは当然なところがあり、そこからそこに政治性や作為性や意図性がおきてしまう。かたよった立ち場からものを言うことになる。

 政治性や作為性や意図性がありすぎるのが、五輪の関係者や政治家が五輪をよしとすることには見てとれる。情報政治(infopolitics)になっているのである。そこを和らげることがないと、かたよった立ち場からかたよったことを言うことが改まらない。

 五輪をよしとすることは、そこに政治性や作為性や意図性がおきてしまい、情報政治と化す。一般の人は置いておくとして、五輪の関係者や政治家にはそれが言えるのがある。五輪に人々を動員しようとするたくらみや思わくが浮かび上がることになる。五輪をよしとすることに正当性があるかのようにして、そこに正義の響きをつけ加える。五輪をひらくことだけが正義なのではなくて、ひらかないようにすることもまた正義であり、人それぞれによってさまざまな正義があるのだと言える。

 参照文献 『社会問題の社会学赤川学 『新聞の読みかた』岸本重陳(しげのぶ) 『情報政治学講義』高瀬淳一 『情報汚染の時代』高田明典(あきのり)