ウイルスの手ごわさのていどのちがい―不確実性への備えと受ける傷の大小

 ウイルスははたして手ごわいものなのだろうか。新型コロナウイルス(COVID-19)の手ごわさをどれくらいのていどとして見つもるのがふさわしいのかがある。

 たいしたことはないのだとするものとしては、風邪ていどのウイルスだと見なすものがある。たかをくくる。これは一つの仮説だろう。ウイルスの手ごわさの度合いについてはたった一つだけではなくていろいろな仮説がなりたつ。

 与党である自由民主党の政権が記者会見などにおいて記者からの質問を受ける。そのさいに仮定の質問には答えないのだとしている。仮定の質問には答えないのは、政権がたった一つの仮説しかとらないで、ほかのいろいろな仮説を切り捨てて捨象してしまうことになる。

 政権が仮定の質問に答えないのだと、いちばん最悪のていどの仮説をとり落とす。そうなることがあり、いちばん最悪のていどの仮説をとり落とすのは、政権に戦略が欠けていることをあらわす。戦略をもつには、いちばん最悪のていどの仮説をとっておくことがいる。いちばん最悪といえるくらいに手ごわいものだと見なす仮説をとることがいる。

 いろいろなていどがある中で、いちばん最悪の仮説をとることによって、不確実性への備え(contingency plan)ができる。与党である自民党の政権には、不確実性への備えが欠けている。そう見なせるのがあり、それは政権が戦略を持っていないからだろう。

 仮定の質問には答えないことによって、政権は確実性によるだけになる。不確実であることをないがしろにしてしまう。不確実な中でどのようにやって行くのかの視点が欠ける。不確実な中での視点が欠けることによって、確実性によるあり方が裏目に出たさいにこうむる傷の深さが大きくなる。できるだけこうむるおそれのある傷を浅くしようとする目くばりが欠けていることによる。

 日本の政治は無責任の体制になっているために、もしも大きな傷をこうむることになったのだとしたらそれは国民が悪いのだとする。国民のせいだとする。いざとなっても権力をもつ政治家がだれも責任をとろうとしない。きびしく見なせるとするとそう見なせるのがある。

 すごく小さい傷をこうむるのかそれともとんでもなく大きな傷をこうむるのかがある。それがある中で、一つにはかたよって大きな傷をこうむる人たちがおきていて、それは医療関係者があげられる。医療関係者には大きなしわ寄せが行ってしまっていて、社会の中でかたよって大きな傷を受ける人たちがおきているのだと見なせる。それがおきているのはおもに政権の責任だろう。

 一部にはそれなりに大きな傷を受けることがおきてしまっていて、これから先にさらに全体がすごく大きな傷を受ける見こみがある。これから先に全体がすごく大きな傷をこうむることがありえるが、政権は仮定の質問には答えないので、最悪のていどの仮説をとることをしない。不確実性への備えをしようとしない。そこから危険性がおきている。

 ほんらいであればもっと傷を小さくすることができるのに、それができていなくて、それなり以上の傷を受けることになってしまっている。いまの時点においてそれがおきているのがあり、そこから先には、どれくらいの傷をこうむることになるのかの予断を許さない。そのなかで願望思考(wishful thinking)によってしまっているのが政権のあり方だろう。これは戦前や戦時中の神風の神話にほぼひとしい。

 神風の神話が現実化しないで、神風が吹かないおそれがあることもくみ入れておくべきだろう。それにくわえて、神話がとられることによって現実が隠ぺいされてしまっていることも無視することができない。戦前や戦時中のように、報道が大本営発表となり、情報が統制される。現実とはずれた神話がとられる。

 現実はどうかをちゃんと見て行かないで、神話にすがってしまうのだと、神話と現実とのずれが大きくなって行く。ずれが大きくなって行くことで神話が崩れることになる。ずれが大きくなりすぎないようにして、こまめにずれを修正して行くようにしたい。

 参照文献 『思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント』飯田泰之(いいだやすゆき) 『できる大人はこう考える』高瀬淳一 『情報政治学講義』高瀬淳一 『九九.九%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』竹内薫 『相対化の時代』坂本義和