これまでに選手は大会に向けてがんばってきたのだから、五輪はひらくべきなのか

 予定されているとおりに東京都で五輪をひらくべきなのだろうか。その点については、五輪がもっている機能と構造を明らかにする。どのような状況において五輪を開こうとしているのかを見て行く。それらを見て行くようにしたい。

 これまで五輪に出るためにがんばってきた選手のためにも、五輪はひらくべきだといった声が言われている。与党である自由民主党の政権は、新型コロナウイルス(COVID-19)に人類がうち勝ったあかしとして五輪をひらくと言っている。また世界の人類が団結するあかしとして五輪をひらくと言っている。

 プラスとマイナスとゼロがあるとして、五輪のもよおしがもっている含意はそれらのうちのどれに当たるのだろうか。五輪のもよおしにプラスの含意をこめることが政権によって行なわれている。政権がやっているように明らかにプラスの含意をこめられるのかといえばそうとは言えそうにない。マイナスのところが少なからずある。

 五輪がプラスの含意をもつのかどうかでは、もしも日本の東京都で五輪をひらかなくてすむのであったとしたらといった仮定をとることがなりたつ。いまの状況の中で日本の東京都で五輪をひらかなければならないのと、ひらかないですむのとを比べてみたら、ひらかないですむほうがプラスだっただろう。ひらかなければならないからやっかいなことになっているのだ。いまの状況においては五輪をひらかなければならないのは見かたによってはマイナスに当たることだろう。

 どのような機能と構造を五輪のもよおしが持っていて、どのような状況の中でそれを開こうとしているのか。それがあるのを見てみられるとすると、ウイルスの感染が広まっている状況の中で五輪のもよおしを開こうとしているのがあり、その具体の状況のところに重みをもたせられる。

 ふつうの状況のときであれば五輪にプラスの含意をもたせることはなりたつものだろう。ふつうのときであればプラスの含意をもたせたとしても状況とそぐわなくなることはおきない。ふつうのときであればそうだが、ふつうではないことになっていて、ウイルスの感染が社会の中で広がっているのがある。その中で五輪のもよおしにプラスの含意をもたせることは難しくなっているのだ。マイナスの含意がとれるのである。

 いろいろな状況と相関するものとして五輪があるのだととらえられる。どのような状況であったとしても五輪をひらくべきだとは言えないだろう。ふつうの状況のときもあれば、そうではない状況のときもある。いろいろな状況のちがいによって五輪のもよおしがもつ含意や意味あいは変わってこざるをえない。

 日本の国の中の状況と、国の外の世界の状況とがある。日本の国の中の状況だけではなくて、国の外の世界の状況がどのようになっているのかを見て行くことも欠かせない。日本は国の中に目が行きがちであり、国の外の世界がどうなっているのかに目が行きづらく、外にうといと言われているのがある。日本の国の外へ目が行きづらい。島国であることがわざわいしている。

 日本の国は自民族中心主義(ethnocentrism)のところがある。日本の国が中心化されているのだ。じっさいには日本の国は世界の中心ではなくて極東(far east)にあるのにすぎない。日本の国は世界の中心にあるのではなくて極東の島国であるのにすぎないことがわかっていない政治家は少なくない。たとえば、日本の国について、世界の真ん中で咲きほこれと言う政治家がいるのにそれが見てとれる。

 内向きになりすぎず、日本の国の外の状況がどうなっているのかにもきちんと目を向けるようにしたい。日本の国の中の状況もよくわかっていなくて、日本の国の外の状況もよくわかっていない(つまり国の内外のことがろくによくわかっていない)のが現実の日本の国のありようだろう。

 五輪のもよおしを X であると言えるとすると、それをひらくことになる具体の状況は Y だとできる。どのような状況つまり Y であったとしても、五輪のもよおしである X のもつ含意や意味あいは不変であるとは言えそうにない。さまざまな状況つまり Y のちがいによって、五輪のもよおしである X がプラスになったりマイナスになったりする。X は X として単体であるよりは、Y に相関していて、Y しだいのところがある。どういった状況つまり Y なのかをきちんと見て行くことが欠かせない。

 たとえどのような状況であったとしても、だれにとっても五輪のもよおしがプラスの含意を持つのだとは言えそうにない。ある状況のときにおいて、そしてだれかにとっては五輪のもよおしはプラスの含意をもつだろうが、そのことをすべての状況やすべての人に当てはまるものだとして全体化することはできづらい。脱全体化されるべきだろう。

 社会のなかにはいろいろな遠近法(perspective)をもった人たちがいるから、ある人にはプラスでも別の人にはマイナスになることがあるし、プラスでもマイナスでもないこともあり、それぞれでちがいがある。とりわけそのことにたいして強い動機づけ(incentive)がおきる人もいれば、動機づけがおきない人もいて、それはそれぞれの人が置かれている具体の状況がちがうからだ。みんながまったく同じ一つの状況に置かれているのではない。

 全体の最適(global optimal)であるよりも部分の最適(local optimal)にならざるをえないのがある。五輪をひらくにせよひらかないにせよ、部分の最適にならざるをえず、客観の合理性であるのではなくて主観の合理性にとどまる。かりに五輪をひらくにせよそこに客観の合理性があるとは言いがたく、どこからどう見ても非の打ちどころがないほどにまったくもって正しいことだとは言えないものだろう。

 参照文献 『できる大人はこう考える』高瀬淳一 『思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント』飯田泰之(いいだやすゆき)