政治家の説明や発表ははたして十分に信用できるのだろうか―カタリの疑いがある

 イソジンなどのうがい薬でうがいをすることは、新型コロナウイルスにたいしてきくのだろうか。大阪府の府知事はきくのだとテレビで言っていた。このさいに引っかかるのは、誰が何をどう説明するのかだ。

 大阪府の府知事はうがいの効果についてを説明していたが、これはいっけんすると説得性をもつようでいて、改めてみるとちょっとあやしいのがある。かりにうがいに効果があるのだとしても、それをなぜ大阪府の府知事が説明を行なうのかがややいぶかしい。だれが説明をしてもよいのだから、それを大阪の府知事が説明するのであれば、他の都道府県の知事が説明するのでもよいはずだ。大阪の府知事が説明をする必然性を見いだしづらい。

 大阪の府知事はテレビによく出ているから、説明慣れしているのはあるかもしれないが、だからといってものごとを正しく的確に説明することができるとはかぎらない。たとえテレビなどにおいて説明することに慣れているからといって、客観として見てふさわしい説明を行なえているとは限らないものだろう。

 テレビでは効率のよい説明が求められるものの、適正な説明の内容はあまり求められづらい。テレビではかなりいい加減なものごとの説明が行なわれていることがそれほどめずらしくはない。速度や受けがよしとされている。内容に偏向がおきざるをえず、そのていどのちがいになってくる。

 かりにうがいの有効性についてを説明するのだとしても、それにもっともふさわしい適任者が大阪の府知事だというのは言えそうになく、もっとほかにふさわしい人がいるのだとすると、その人が説明をすればよい。

 大阪の府知事は政治家だが、政治家は一般的に色々な思わくをもつ。カタリを行なうことが多い。政治家が言うことには作為性や意図性や政治性がおきてくる。まったく純粋にものごとを説明することはできづらい。もしもできるかぎり適正で客観に近い説明を求めるのであれば、政治家にそれをのぞむのはできづらく、たとえば科学のことであれば科学者にそれを求めるのがよいだろう。

 いついかなるさいにも政治家が嘘を言うとはかぎらないが、政治家はカタリを言うことが多いので、そこに気をつけて気をつけすぎることはないだろう。政治家は色々な思わくをもっているので、内の思わくとじっさいに言うこととがずれていることがめずらしくない。政治家がもつ色々な内の思わくがあることで、ものごとがゆがめられてしまう。

 意図と伝達情報と見解による IMV 分析で見てみられるとすると、政治家は内に色々な意図(intention)をもつ。内にある色々な意図を隠し持ったままで、色々なねらいをもちつつ発言(message)を行なう。そのことによって、内にもつ意図と、発言をしたこととが、ずれることがおきてくる。

 まっとうな科学者(学者一般)であれば、ほんとうの真実は何かということを探求しつづけて行くものだろう。政治家はそれとはちがい、色々な現実の思わくをもつものだから、ほんとうの真実を追い求めるのとはちがい、もっと色々な不純なことから言動を行なう。嘘を言うことをいとわない。一面的な理解しかできていないでものごとを言うことがある。

 政治家が作為性や意図性や政治性をもたせて発言をすると、言うことの内容がゆがんでしまい、誇張や単純化がされることがおきてくる。政治家がものごとを客観に適正に評価づけできているとは限らないから、おかしな評価づけをしているのであれば、それは現実から離れた虚偽意識になってくる。その虚偽意識にたいして批判をすることがないと、まちがったことが広められてしまう。

 参照文献 『情報政治学講義』高瀬淳一 『疑う力 ビジネスに生かす「IMV 分析」』西成活裕(にしなりかつひろ) 『究極の思考術 あなたの論理思考力がアップする「二項対立」の視点十五』木山泰嗣(ひろつぐ)