五輪から透けて見えてくるかもしれない、近代における社会や生の空虚さや虚無さ

 ウイルスの感染が社会の中で広がっている。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染の広がりに対応して行くなかで、不要不急のことはやらないようにすることが言われている。はたして不要不急のことにはいったい何があるのだろうか。

 東京都で行なおうとしている五輪は不要不急のものに当たる。五輪は不要不急のもよおしだ。そう見なすことができるかもしれない。

 政治の優先順位(priority)からすると、まず第一にすべての国民の生命を守ることがあげられる。すべての国民の生活を守り、基本の必要(basic needs)である衣食住が得られるようにする。それができてから、そのあとに来るのが五輪のもよおしだといえる。この優先順位があべこべになってしまっていて、国民の生命や生活よりも五輪が優先されているように映る。これは日本の政治で小さい政府をよしとする新自由主義(neoliberalism)が強まっていることのあらわれだとも見なせそうだ。

 東京都で五輪をひらかなければならないことが日本の社会にとってわざわいしている。それがわざわいとなっているのは、ウイルスの感染の広がりがあるためだ。わざわいとなっている点をとり上げてみると、五輪のもよおしの意味の空虚さが浮かび上がってくる。もよおしとして意味を欠いているのである。幻影のようなところがあり、それに飛びつくわら(ことわざのおぼれる者はわらにもすがる、のわら)のようなものだととらえることがなりたつ。

 五輪はあとに正の遺産(legacy)を残すものと言えるよりは、むしろ負の遺産を残すとされるのがある。あとに経済の不況がおきると言われるのがあり、無理して建てた建て物があとには使われないことがおきるとされる。一過性のそのときだけの盛り上がりのところが小さくない。

 五輪のもよおしに空虚さがあるとすると、そこから浮かび上がってくるのは、社会そのものの意味の空虚さかもしれない。社会そのものが空虚であるからこそ、五輪のような空虚なもよおしにかまけるのではないだろうか。社会そのものや、社会における人の生が空虚になっていて、虚無におちいっている。いっけんすると社会の表面は充実しているようでいて、その内実はうつろになっている。

 近代における社会や生には空虚さや虚無さがある。散文のようであり詩情がない。砂漠のようにからからでありうるおいを欠く。そうしたことがあるとして、そのわけとしては、さまざまなものが質として見なされないで数や量の多い少ないに置き換えられてしまう。テレビ番組であればその質ではなくて視聴率ではかられる。また、社会のなかに意思の疎通のやり取りが少ない。とりわけ政治において充実した議論がなされていない。じゃまくさい議論は不要だとされてしまっている。国際社会では国どうしの話し合いがぜんぜん足りていない。

 近代の個人には生きて行きづらさがおきる。それがおきてくることになるのは、ほかの時代とはちがって、近代は制度の再帰性(reflexivity)によるからだとされる。国を越えたグローバル化や普遍化を目ざす動きだ。大きい物語がなりたちづらくなり、小さい物語しかなりたたない。確かなものが手に入りづらい。しっかりとした土台となるものの上にものを築きづらい。個人は安定した自我の物語をもちづらいのである。個人の自我の物語が崩れやすい。ある人が幸福であることや不幸であることの客観の説明がなりたちづらく、たまたまさによる。幸福や不幸の神義論をとりづらい。社会学の自我論ではそう言われているようである。

 五輪についてでは、それを行なうことが決められているからウイルスの感染が広がっている中で何とかして行なおうとしているのがある。それを改めて見てみられるとすると、五輪をひらくことがいったい日本にとって何の益になるのだろうか。国民にどういった益になるものなのだろうか。そこは必ずしも自明であるとは言えそうにない。

 五輪をひらくことの根拠があるのだとしても、その根拠の根拠の、といったようにどんどん掘り下げていってみると(または上位に視点をのぼって行くと)、とくに何の根拠もないといったことになる。最終の根拠が無限に後退して行く。そうなのだからそうだといったような自己循環論法におちいる。それが貨幣(お金)なのは、それが貨幣とされているから貨幣である、といったものだ。なぜそれがよいことなのかや、なぜそれが悪いことなのかの根拠は、さかのぼってみるとそこまで確かなものだとは言えそうにない。あやふやなところをもつ。

 根拠が確かではないからといって何でも許されるのではないが、とりわけ日本の政治には原理(principle)が欠けているのがあるので、何のために何をやるのかといったことがよくわからなくなっていることが目だつ。よいとされているものや悪いとされているものを改めて見てみると、たんに思いこみの観念によるのにすぎないことは少なくはないだろう。

 予備校講師の林修(おさむ)氏は、歴史において失敗がおきるもととして、慢心と思いこみと情報の不足をあげていた。日本の政治にはこの三つがよく見られる。さらに政治の権力がごう慢(hubris)になっているのもある。ごう慢さがあることから、与党である自由民主党は集団としていろいろな不祥事がおきていて、自浄作用が欠けている。

 参照文献 『悪の力』姜尚中(かんさんじゅん) 『善と悪 倫理学への招待』大庭健(おおばたけし) 『レトリックと詭弁 禁断の議論術講座』香西秀信 『正しさとは何か』高田明典(あきのり) 『ネットが社会を破壊する』高田明典 『資本主義から市民主義へ』岩井克人(かつひと) 聞き手 三浦雅士 『作ると考える 受容的理性に向けて』今村仁司社会学になにができるか』奥村隆編