アメリカのドナルド・トランプ大統領は、アメリカの国にとって最善や最高の大統領(政治家)だといえるのだろうか―政治家を(少なくとも半分くらいは)見切ることの重要性

 アメリカのドナルド・トランプ大統領のさまざまなウェブ上のアカウントが凍結されたという。トランプ大統領が使っているウェブ上のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のアカウントが運営者の判断によって使えなくなり、中には永久に凍結されたものもある。トランプ大統領の支持者の一部が暴力による犯罪の行ないをしていて、それをこれ以上うながすことを防ぐことがねらいだ。

 政治の権力者としてそうとうに強い力をもつ公人なのがトランプ大統領だ。私人とはちがって公人は自分の意見を外にあらわす場が色々にある。トランプ大統領のウェブ上の SNS のアカウントが停止されたからといって、トランプ大統領が自分の意見を言う場がいっさいなくなったのだとは言い切れそうにない。それよりもむしろトランプ大統領がウェブ上の SNS に依存しすぎていて、そこからのぞましからぬ力を得てしまっていたことが浮きぼりになる形だ。SNS またはウェブが抱えている危機だといってもよいだろう。

 アメリカにとって最善や最高の政治家なのがトランプ大統領だと見なしているのがトランプ大統領の支持者の一部だが、そう見なすのはふさわしいことなのだろうか。最善や最高の政治家がトランプ大統領だと見なしているトランプ大統領の支持者の一部とは別に、トランプ大統領のことを政治家として見切りをつけることには一定より以上の合理性があるのだと見なしたい。

 国の政治家を選ぶさいにはそこに探索費用がかかってくるために、最善や最高の人を選ぶことはできづらい。ほどほどの人が選ばれるのがせいぜいだ。ほどほどの人が選ばれることになるのは、たとえば最善や最高の人を選ぶためには一万円がいるところを、千円くらいしかかけられないためだ。最善や最高の人を選ぶためには国が持っているすべての費用をかけるくらいでないとならないけど(それでも足りないくらいだが)、それだと逆に不合理になる。選ぶとちゅうで力を使い果たす。切りがないからどこかで費用の限度を決めることが合理的だ。政治家を選ぶために使える費用には制約がかかっている。

 国の政治家としてせいぜいがほどほどの人が選ばれるくらいのところを、最善や最高の人が選ばれたのにちがいないのだと見なしてしまう。そうすると政治家を見切ることができづらくなる。政治家を見切ることができづらくなると機会費用(opportunity cost)が高くなる。ほかにもっと政治家としてましな人がいっぱいいるのにもかかわらず、あたかもことわざでいわれるおぼれる者はわらにもすがるといったことになる。わらにすがるのは見切りができていないことであり、じっさいには機会費用が高くついていることをあらわす。

 民主主義ではじっさいにはただの人にすぎないのを政治家として見なすことになる。国の政治家は擬制(fiction)であり、自然性によるのではない。役割(role)をになっているのにすぎないから、そこには人為性や人工性があることがぬぐい切れない。国の政治家の役割を演じているのにとどまる。役を演じているのにすぎないのだから、役を演じているかぎりは政治家だが、役を演じることをやめればそのとたんにただの人にもどるのにすぎない。

 役割を演じることをやめたとすればトランプ大統領はただのふつうの人だ。そこらへんにいるふつうの人とそれほど変わるものではないだろう。役割を演じることでそこにはくがつくことになってそれなりにさまになるのがあるが、はくをとり去ってしまえば等身大のありようにもどる。等身大より以上に見せかけていたのがなくなり、身の丈のむき出しのすがたがあらわになる。

 民主主義において選ばれた政治家は自然性によるのではないから、そこに気をつけるようにしたい。政治家はつくられたものにすぎず、人為や人工による産物だ。あまり政治家にたいして思い入れを強くもちすぎてしまうと、いざとなったときに見切りをつけることができづらくなる。機会費用が高くつくことになり、ほかにもっとのぞましい人がいろいろにいるのにもかかわらず、おぼれる者はわらにもすがるようになる。わらにすがってもしかたがないから、わらを手放すようにするのは手だ。少なくとも半分くらいは手放すようにして、両手でしっかりとがっちりと握りしめつづけないようにしたい。

 参照文献 『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』山岸俊男 『民主主義という不思議な仕組み』佐々木毅(たけし) 『名誉毀損 表現の自由をめぐる攻防』山田隆司(やまだりゅうじ) 『思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント』飯田泰之(いいだやすゆき) 『組織論』桑田耕太郎 田尾雅夫 『ポリティカル・サイエンス事始め』伊藤光利