ウイルスへの感染の広がりと、困っている人を救う政策―事前と事後に分けて見てみたい

 新型コロナウイルスへの感染が社会の中で広がりはじめていて、経済への影響がおきている。経済の活動が制限されていることで、生活が苦しくなっている人がおきてきている。

 生活が苦しくなっている人を何とかするために、国民のすべてに一律に現金を配るのがよいという声が出てきている。いま現に生活に困っている人を具体としてとらえるのはむずかしいので、国民のすべてに一律に現金を配るのがよいという。

 国民を救うことを、事前と事後に分けて見られるとすると、事前にきちんとしているのがあるうえで、事後において適した手だてが打たれるのがのぞましい。

 日本の福祉は、事前において不十分なところがあったのはいなめない。困っている国民が十分に福祉によって救われていたのだとは言いがたいのがある。放ったらかしにされてしまっていたのがあって、救いとなる安全網にいくつもの穴が空いている。標準とされる型からこぼれ落ちてしまう人のための受け皿があまり用意されていない。

 事前に不備や不十分さがあったうえに、そこに事後としてウイルスへの感染が広がることで、生活に困る人がおきてきている。そのために、よけいに困るようになる人がおきている。なので、一時的にいくらかの現金を国民に配ったのだとしても、それをやらないよりかはずっとましなことではあるが、それをやっても十分な救いの手だてにはならないかもしれない。

 衣食住における福祉が事前に十分に行なわれていたとは言えないから、そこへもってしてウイルスへの感染が広がっていることで、生活の基本の必要であるベーシック・ニーズを満たせない人が多く出てしまいかねない。そうなるとすると、それは個人の努力が足りない(自己責任論)というよりは、個人をとり巻く社会の努力がもともと足りていなかったことによるのだと見なすことができるところがある。

 参照文献 『社会福祉とは何か』大久保秀子 一番ヶ瀬(いちばんがせ)康子監修 『究極の思考術 あなたの論理思考力がアップする「二項対立」の視点十五』木山泰嗣(ひろつぐ)