従軍慰安婦の作品と表現の自由―意味づけと価値づけと効用

 芸術のもよおしで、従軍慰安婦の作品を展示する。それは表現の自由に逸脱するものだから駄目だ。従軍慰安婦の作品は、明らかに政治の意味あいがあるもので、事実を歪曲している。表現の自由ではない。神奈川県知事はそう言っていた。

 従軍慰安婦の作品が、表現の自由から逸脱しているとか、表現の自由ではないとか、政治の意味あいがあるから駄目なのだというのは、そのまま受け入れられる言いぶんだとは見なしづらい。

 従軍慰安婦の作品が表現の自由から逸脱しているのではなくて、県知事の言いぶんが逸脱しているのだということができる。従軍慰安婦の作品が表現の自由からして駄目なものなのだというのは、そこまですじのよい言いぶんとは言えないのではないだろうか。

 愛知県では芸術のもよおしが開かれて、そこでは従軍慰安婦の作品に批判の声が大きくなったことでそれを展示することができなくなったが、同じような芸術のもよおしが海外の他国で行なわれていて、そこでは従軍慰安婦の作品はふつうに展示されているのだ。海外の他国ではふつうによしとされて展示されているのだから、普遍の価値である表現の自由からして必然として駄目なのだというのはまちがいなく言えることではない。

 従軍慰安婦の作品はたしかに政治の意味あいをもっているものではあるが、それだからといって駄目なものだというふうには言えないものだろう。文化や芸術に政治を持ちこむのが駄目で、持ちこまないのがよいのだというのはよくわからないことだ。というのも、持ちこまないこともまたそれはそれで政治的なことだというのがあるからだ。政治的かどうかというのは線引きとしてあいまいで、受けとり方しだいなところがある。

 従軍慰安婦の作品というのは、日本の国の中において、表現の自由ではないものだから駄目だということで、排除してしまってよいのだろうか。むしろそれを受け入れることが日本にとってよく働くということが可能性としてはあるのではないだろうか。

 日本の国が自発的に従軍慰安婦の作品をつくって、過去の日本の国がなした負の行ないの犠牲者を悼むようにするのがあってもよい。戦争のひどさやあやまちをあらわした作品を負の痕跡として日本の国が自発的につくることは、決しておかしいことではない。絶対にそうすることがいるのだとまでは言えないけど、そうすることがあってもよいのではないかということだ。

 民族のちがいというのは相対的なものにすぎないし、従軍慰安婦の作品は、まったく日本とは関わりのないことだというのではない。かつての日本の臣民であったのであって、それは元日本の国民だったということなのだから、かつての日本の国民で犠牲になった人を悼むということとも重なり合うし、日本の国と直接または間接に影響し合う。

 日本か韓国かというふうに二つに分かれるのではなくて、日本と関わりが濃いのが韓国なのだということを、従軍慰安婦の作品は示しているのだという受けとり方がなりたつ。日本を利するかもしくは韓国を利するかとか、または日本にとって他国に当たる韓国を利すれば日本には害になるとかとは、そうかんたんに言えるものだとは見なしづらい。

 日本の国が気をつけるべきなのは、いかに日本の純粋な利益をとるかとか、日本にとって害になるものをとり除こうとするかということではなくて、日本の国の虚偽意識(共同幻想)が強くなりすぎないようにすることだ。日本の国の国家主義による虚偽意識が強くなりすぎることで、日本の国への批判にたいして開かれず、それを受け入れようとしないことになれば、大きく見ると日本の国の利益を損なうことになりかねない。

 参照文献 『「表現の自由」入門』ナイジェル・ウォーバートン 森村進 森村たまき