国の借金における、まずいか大丈夫かによる弁証法

 国の借金は増えつづけている。合計で一一〇三兆円にのぼるというふうに報じられている。国民一人あたりでは八七四万円となっている。

 国の借金が一〇〇〇兆円を超えようが、まったく何の問題もないことなのだから、何かまずいことであるかのように報じるのはおかしいという声は少なくない。国民一人あたりで割るのはおかしいというのも言われている。

 国の借金は一〇〇〇兆円を超えているが、これをとらえるさいに、借金というものについて、利点と欠点や、肯定と否定や、作用と反作用(副作用)や、表と裏といった二つのことを、つき合わせて見るのはどうだろうか。二面性があるということだ。

 欠点ぬきで利点だけがあるというものは考えづらい。国が借金をすることに利点があるのであれば、それにまつわる欠点があるはずだ。

 国が借金をするのは、欠点はなくて利点だけがあるのだ、ということは、一つの意見としては言えるかもしれない。そう言えるのはあるかもしれないが、それはたんに肯定だけをとっていて、否定をとっていないだけかもしれない。表だけをとっていて、裏をとっていないのだ。

 たんにまずいとか、たんに大丈夫だとするのは、それぞれにおいての論拠(理由づけ)となるものがある。もし、それぞれの論拠を強めるだけなのであれば、たんにまずいとか、たんに大丈夫だといったことが強まるだけで、お互いに平行線のままだ。

 論拠を強めるのではなくて、反対となるものとのあいだに折り合いをつけられればよい。たんにまずいというのや、たんに大丈夫だというのは、それぞれがお互いの考え方の枠組み(フレームワーク)によってなりたつ。その考え方の枠組みが、どちらか一方だけが絶対的に正しいのであれば絶対論だ。それとはちがい、それぞれがそれなりに正しいとか、ある条件のもとでは限定的に正しいというのであれば、相対論だ。

 大きな物語はなりたたず、小さな物語しかなりたたない。それをくみ入れれば、国の借金はたんにまずいとか、たんに大丈夫だというのを、絶対的に基礎づけすることはできづらい。断定するのではなくて、まずいだろうとか、大丈夫だろう、といったことにとどまる。

 参照文献 『ブリッジマンの技術』鎌田浩毅 『国債暴落』高田創 住友謙一