自由民主党の議員は、税金の使い道で、少子化の対策と性の少数者である LGBT への支援を、あれかこれかといったようにしているが、そうした二分法ではなく、ちがう文脈のことだとして分けることがいる(個人の尊重という原理で見ることがいる)

 差別はしていないので、謝罪はしない。自由民主党の議員は、性の少数者である LGBT にたいして、差別はしていないとしている。

 自民党の議員は、雑誌の記事の中で、LGBT には生産性がないとか、LGBT に税金を使うのではなく、少子化の対策に税金を使うべきだ、ということを言っていた。

 自分を批判してくる人にたいして、自民党の議員は、論文は読んだのか、とたずねていた。議員が自分で雑誌に書いた記事を、自分で論文と呼ぶのはどうなのだろうか。論文というのは学術的な硬いもので、決められた形式を満たすことがいるものを一般的にはさす。論文と言うよりは記事と言ったほうがよいので、やや違和感をおぼえた。

 自民党の議員が言うように、少子化の対策は重要性が高いので、そこに税金を使うのはあってよいことだろう。それと比べると、LGBT にたいして税金を使うのは、無駄なことなのだろうか。そこには疑問を感じざるをえない。

 少子化の対策は重要だが、それとともに、LGBT を支援することもまた大切だ。LGBT というのは性の少数者であって、少数者の権利を認めることは、社会の中で重要性が高い。少数者の権利や意見を認めることは、税金などの富の配分とも関わる。

 少子化の対策と、LGBT の支援とは、比べるのに必然性があることとは見なしづらい。それを比べて、少子化の対策のほうが重要で、LGBT への支援は重要性が低いというのは、LGBT への独断や偏見があると受けとることができる。独断や偏見をうながしかねないものだという点では、議員に非があったというのがあるので、謝ることがあってもよいものだろう。

 税金の使い道としては、少子化の対策に使うのや、LGBT に使うのは、必要性があるということで、どちらもあってよいことだ。ほかのところで無駄な税金の使われ方があるかどうかを見ていって、それを削るようにすることが必要だ。

 少子化の対策ということで言うと、これまでにそれが行なわれてきたというよりも、むしろ逆に、少子化がおし進められてきたのがある。一九七四年の日本人口会議では、少子化が目ざされたという(『東大塾 これからの日本の人口と社会』白波瀬佐和子編による)。その結果として少子化になっているとも見られる。国の方針として少子化が目ざされていたのがあって、国の人口というのはその時々によって変わるものだし、その時々によって増やそうとしたり減らそうとしたりと色々だ。

 時々によって色々なのがあって、状況によってよし悪しが移り変わっている。少子化を何とかするというのは正しいものではあるにせよ、その正しさは改めて調整されないとならないものだ。これまでにどうだったのかというように、うしろをよくふり返らないとならない。

 参照文献 『一三歳からのテロ問題―リアルな「正義論」の話』加藤朗(あきら) 『民主制の欠点 仲良く論争しよう』内野正幸 『本当にわかる論理学』三浦俊彦 『逆説の法則』西成活裕 『思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント』飯田泰之 「二律背反に耐える思想 あれかこれかでもなく、あれもこれもでもなく」(「思想」No.九九八 二〇〇七年六月号) 今村仁司 『正しさとは何か』高田明