言論弾圧だと言われるのがあるとして、それが本当におきたのかどうかを念のために確かめてみる(言論弾圧の語の意味も確かめてみる)

 あることが、言論弾圧に当たるかどうか。このさいの言論弾圧には、顕在と潜在があると見られる。

 顕在とは、言論の機会が与えられていて、ある人が言論をしていたのが、途中で何らかのことがおきてできなくなることである。

 潜在とは、もとから言論の機会が与えられていない。発言をするのに抑圧がかかっている。黙ることや忖度(まわりの空気を読むこと)を強いられる。

 顕在と潜在を足し合わせると、言論弾圧の語はそうとうにくくりが大きい。そのすべてをもれなく見て行くことはできづらい。

 くくりが大きいというのは、言論弾圧の集合(外延)が大きいことをあらわす。くくりが大きすぎると弊害がある。プラスやマイナスのさまざまな価値のものが中に混ざりこむ。それを避けるために、くくりを小さめにして、定義(内包)を限定するとわかりやすくなる。

 定義がどうなのかを確かめるのは、議論がかみ合うようにするためにいるものだ。定義がずれていたりまちがっていたりすると、議論がかみ合わなくなってしまう。

 ある人が発言していたのが、途中からできなくなる。もしくはしなくなる。それを言論弾圧だというふうに見なす。こう見なすのは、正しいか、もしくはまちがっているかの二つのおそれがある。必ずしも正しい(言論弾圧である)とは限らない。確証(肯定)の認知の歪みがはたらいていることがあるから、反証(否定)で見ることもいる。

 発言が途中からできなくなったり、しなくなったり、機会を奪われたりするのを、言論弾圧だと見なす。これは、おきたできごとにたいして、言論弾圧という抽象の語を当てはめている。おきたできごとは具体である。具体と抽象がずれていることがあるから、それを確かめないとならない。

 ずれているのを確かめるために、場合分けをすることができる。おきたできごとは具体である。それに言論弾圧という抽象の語が当てはまることもあるが、当てはまらないこともある。当てはまるだけではなく、当てはまらないこともあるから、それを見ないとならない。当てはまらないのであれば、具体のできごとと抽象の語の当てはめがずれているのをあらわす。

 具体のおきたできごとは結果(現象)である。その現象にたいして、言論弾圧だという抽象の語を当てはめるのは、仮説にとどまっている。正しい仮説かまちがっている仮説かははっきりとは決めがたい。決定的な結論だと性急に言うことはできそうにない。

 具体のおきたできごとは結果であるが、例えばそれが、ある人が途中から発言ができなくなったことだとしよう。その結果がおきたのを、言論弾圧だと見なすのは、仮説である。この仮説は正しくはなく、まちがっていることがある。ちがう仮説をとることができる。

 ちがう仮説としては、こうしたものがとれる。発言の内容が、その場の決まりに反していたということがわかった。言っている途中か、もしくは言ったあとで、発言者が自分の発言の非に気がついて、自分から発言をいったん止めるようにした。他の人から反論されて、その反論の内容のほうが正しかった。こういったものがあげられる。

 おきたできごとである具体において、それがおきた原因が、発言していた人の外にあるのと内にあるのがある。外にあれば言論弾圧のことがある。内にあればそうではないことになる。

 言論弾圧だと言うのは抽象の語を用いるものだが、それを当てはめるのとは別に、実証として具体のおきたできごとを見ることがいる。そうしないと実証にもとづかないことになってしまう。

 実証に十分にもとづかないで、抽象の語を当てはめると、大事なところを捨象して、まちがって象徴してしまいかねない。具体のおきたできごとと抽象がずれていないかを確かめて、ずれていたらそのままにするのではなく、修正(補正)するようにするのがのぞましい。

 言論というのは形式であり、その中にはさまざまな内容のものがある。言論弾圧という語もまた形式である。この形式のところを改めて見ることができる。この形式は抽象によっているので、具体のできごとはどうなのかを確かめてみるのは有用だ。そうすることで、形式の用い方(用語の選択)が適したものなのかを改めて見ることにつながるし、敷えん(パラフレーズ)することにもつなげられるので役に立つ。