表現の中身において、規則や規範が関わってくるのがある

 表現の自由は、制限されなければされないほどよい。制限されるのはよくないことだ。はたしてそういうことが言えるのだろうか。

 表現の自由は制限されなければされないほどよく、全面的に自由であるほうがよい。これは表現の自由における自由の価値を最高のものだと見なすものだろう。もっとも重要な価値の一つではあるにせよ、自由を唯一にして最高の価値と見なすことができるとは見なしづらいところがある。

 一神教のように最高価値をとることはできず、価値の多神教になるのがある。自由の価値よりも、ほかのものがより高い価値をもつことがおきてくる。ほかのものをより高いものとしたほうが、現実にそぐうようになることがあるから、そうしたときには、ほかのものをより高いものとしたほうがふさわしい。

 人間は社会的動物であり、社会の中にいる。社会の中では、人どうしの関係がとられている。ある人が自由を用いて、自由に表現をしたとする。そのことによって、ほかの人に負の影響がときにおよぶ。つねにそうしたことがおきるわけではないだろうけど、そうしたことがおきることがある。

 ある人が自由を用いることによって、関係性があるほかの人に向けて、よかれ悪しかれ波及の効果がはたらく。ほかの人に負の影響(迷惑など)やしわ寄せのようなものがかかることがあるのは無視できそうにない。

 表現の自由によって、宗教の神の風刺画を描く。この神を信仰しているほかの人がそれを見たら、いちじるしく気分を害するようになる。気分を害してしまうのは、その神を信仰している人にとっては、その神にたいする聖の価値が高いものであることをあらわす。神を風刺する自由よりも、聖の価値のほうが高いあり方が、その人においてはとられている。

 テレビ番組では、表現の自由ということで、どんな内容の番組であっても放映してよいものだろうか。これは人によってとらえ方がさまざまにあるものであり、色々な意見や見かたがとれるものではあるだろう。色々に見られるのはたしかだが、表現の自由ということで、どんな内容の番組であっても放映してよいということになったら、社会が悪くなってしまうことがおきてくるのが危ぶまれる。子どもにたいする教育において、子どもに悪い影響がおよびかねない。

 子どもの教育については、それぞれの家庭の中で、子どもによくないものだと親が判断したら、子どもにテレビ番組を見せなければよいというのはある。すべての親がそうするとは限らないから、テレビ番組を見る子どもはいるとすると、すべての子どもに悪い影響がおよばないとは言えそうにない。

 すべての子どもがそろって悪い影響を受けるのではないかもしれない。子どもにたいする悪い影響を防ぐのだとしても、父権主義(パターナリズム)になるのは避けられないのがある。父権主義では、子どもの意向よりも、親の意向が優先されることになる。父権主義をとらず、子どもの意向を全面的に認めるべきかはわからない。子どもはテレビ番組などにたやすく影響を受けがちなのはありそうだ。大人であってもそうしたところはある。悪いものを模倣(真似)してしまう危なさである。

 いたずらに表現の自由を制限(規制)することはのぞましいことではない。よい表現か悪い表現かというのは、決めるのが難しいのがある。かりに悪い表現だったとしても、色々な表現が行なわれる中で、批判されることなどを含めて、よいものが生き残り、悪いものはすたれて行く。うまく行けばそうなるだろう。

 表現の自由は、どんな表現かという中身を保証するものとは言えそうにない。その中身については、よい表現か悪い表現かというのを客観では決めづらいのがある。よいか悪いかはともかくとして、表現であるということは言えるものである。

 表現の中身について、人に向かってとやかく言える分際ではないのはまちがいがない。それはたしかだが、表現の自由というのは、もっとも重要なものの一つではあるにせよ、さまざまな大事なものの中の一つであるのがある。表現の自由さえあれば、ものごとがすべて何の問題もなくうまく行くものではない。

 悪貨は良貨を駆逐してしまうことは現実におきてくる。やっかいなものだ。そこについては、何が悪貨で何が良貨かは決めがたいのがあるのはたしかだ。この決めがたさは、あるものの価値が高いか低いかを決めるのは受け手の主観によるのが大きいのがある。