強気の策は、強者が行なうにふさわしいものなのだろうかというのがある

 もっと強気で行け。PM より。そう書かれたメモが、首相の秘書官の人から財務省の役人の人へ手わたされた。この PM とは首相(プライムミニスター)のことであると見られている。首相や総理大臣とはせずに PM としているのがかえって真実味があるように受けとれる。PM の語が首相のことを指すのだとすればの話ではあるけど、首相を指していることはおそらくほぼまちがいがないものだろう。

 財務省の役人の人にたいして首相はもっと強気で行けという指示をメモに記した。もっと強気で行けの指示は、はたして正しかったのだろうか。強気で行くのではなくて、強気で行くべきではなかったのではないかとも見ることができる。

 かりに強気で行くのがいるのだとしても、もっと強気で行けというのだけでは、なぜそうするのがよいのかがもうひとつはっきりとはしない。これこれこうだから、もっと強気で行けというふうにするのがあればよさそうだ。それがないで、たんにもっと強気で行けというだけなのはどうなのだろう。何の根拠もなしに、ただ強気で行けということと受けとれる。

 強気で行けば、その場では勝てるかもしれないが、その場で勝てればよいというのは得策なのだろうか。その場で勝てさえすればよいというふうには必ずしも見なすことはできづらい。その場で勝てばそれが正しいのだということは言うことができないものである。その場では勝てなくても(負けてしまっても)正しいことはある。勝てなくて負けることによって得られることはあるし、勝ってしまうとさして得るものがないというのもある。

 強気で行くといっても、相手あってのことなのだから、相手がどうなのかというのを抜きにすることはできづらい。相手が弱気に出てくれるとはかぎらないものである。お互いに強気で行くといったことになるとやっかいだ。ゲーム理論によるのをふまえてみると、お互いのなぐり合いといったことになり、お互いが損をこうむることにならないでもない。お互いにとって得にはならないことになる。どちらもが強気で行くことにより、どちらかが勝つことになるにしても、どちらが勝つのかは確実ではない。

 原則として、強気で行ったほうがうまく行きやすいのがあり、今まではそれでうまく行っていたのだとしても、何ごとにも例外がある。法則のようにして、何でもかんでも強気で行ったほうがよいのだというふうには必ずしも見なすことができそうにない。今回にかぎっては強気では行かないほうがよいのだということがないではないのがある。今まで強気で行ってうまく行っていたのは、たまたまの偶然が重なっていただけだということもある。

 強気で行くことで少なからず無理をすることになるのであれば、無理がたたってしまい、ほころびが出てくることがある。そのほころびが身を滅ぼすというふうにならないでもない。無理はそうは長くはつづけられないものであるのを無視できない。その反動(反作用)のようなものがおきてしまうとすると、それがどこでおきるかという話になる。いつまでも強気で行きつづけられることはできづらく、どこかで不連続になる転換点がおきるという予測がつく。過大化と過小化の循環だ。