危険さに応じた対策のちがい

 テロ対策については、それをやるかやらないかがある。やらないでいるよりかは、少しでもやって前に進んだほうが、若干ではあるにせよ安全性が高まる。そうしたことが言えそうだ。しかし、そのような見かただけではなく、ほかの見かたもおそらく成り立つ。

 平和主義についてのとらえ方が関わっているとできる。従来のものと、それとはちがった、安倍晋三首相がかかげている積極的平和主義とのちがいがある。なぜ反対の声があるのに、それを押してまでしても、テロ対策をしないとならないのか。それは積極的平和主義がかかわっているせいだろう。

 積極的平和主義では、従来のありかたを大幅に踏み越えた、平和についての世界への積極的な関与をめざしている。とすると、必然的に、どうしても存在が目立ってしまうようになる。目立つというのは、他から狙われやすくなることにつながってくる。狙われやすくなってしまうせいで、テロがおきる確率もまた上がってしまう。

 反対の声が上がっていても、それを聞き入れることなく、テロ対策を強行しようとする。その背景には、戦略としての積極的平和主義がかかわっているのがある。そのような面があるのかなという気がする。

 積極的なものではなく、従来の平和主義の戦略をとるのであれば、反対の声を押してまでもテロ対策を強行することはする必要がない。強行の手段をとらないで、みなで話し合うなかで少しずつ対策の歩を進めてゆくことができる。とはいえ、もしかしたら、とりまく現状への危機意識が足りないのではないか、との批判を受けるかもしれない。そのうえで、へたに危機をあおりすぎず、議論の(過熱ではなく)冷静さというのもあったほうがよいだろう。

 従来の平和主義であれば、かりにテロ対策を行うにせよ、たとえば漢方薬でいわれる上薬のような手が打てる。上薬というのは、穏やかに効き、長期的に益になるようなものである。しかし、積極的平和主義の戦略をとっているのだと、下薬みたいな手を打たざるをえない。下薬は、作用のみならず副作用も強く、長期的には益を大きく損なうおそれのあるものをさす。

 危険性が高まっているのだから、それに対するしかるべく対応をしなければならない。それはたしかにそうなのだろうけど、その前に、とっている戦略から導き出される国際的な目立ちやすさ(プロファイル)の観点がふまえられるのではないか。目立ちやすくて、かつ安全でもあろうとするのは、投資でいえば、ハイリスク・ハイリターンをめざすのに等しそうだ。そこに無理が生じてきてしまうのだとしても不思議ではない。

 もともと、積極的平和主義というのは、従来の意味での平和主義とは異なっているものだろう。したがってそれは、平和主義とはいえないしろものだと言わざるをえないところがある。似て非なるものだ。世界は大国の思わくで動いているところがあるとすれば、そこにわざわざ表だって乗っかるのはいかがなものだろうか。積極的平和主義というよりは、その実態はたんなる大に事(つか)えるだけの、事大主義になってしまう。これは他律によるあり方だ。

 アメリカをはじめとする大国が、平和について的確な判断をこれまで下してきたのかといえば、その逆であると言わざるをえないところもありそうだ(例外は一部あるかもしれないが)。大国にたいして(安全面で)借りがあるにせよ、へたな義務感や義理に、必要以上にかられることはいらないのではないかという気がする。こちらもまた相手へ貸しがあるわけだし。そこは経済学でいわれる埋没費用(の錯覚)みたいなのも多少は関わってくるかもしれない。こちらが埋没費用についてをきちんと認知できていれば、(相手への借りの意識からくる)義務感や義理に過剰にかられることを抑えられる。