参考人を呼ぶ

 違法性がないから、参考人招致はいらない。与党である自由民主党の菅官房長官はこのような発言をしている。しかし、そもそもその違法かどうかを調べるためにこそ、国会に参考人を招致するのがいるのだと指摘されている。はじめから違法とわかっていれば、関係者が逮捕なり何なりされるからである。

 自民党参考人の招致を拒んでいるわけだけど、これは二律背反のような気がする。拒むというのは、呼んだらやばいからであると察せられる。腹いせみたいな形で、参考人になにを喋られるかわかったものではない。そこは統制がききづらい。

 もし自民党になんの非もなく、なんの落ち度もないのであれば、すみやかに野党の求めに応じて、身の潔白を晴らすのがふさわしい。それで堂々と胸を張ればすむ。こういう理屈をもち出されると、返す言葉がちょっと思い浮かびづらい。たしかにそうだよなという気がする。

 参考人として予定されている学校経営者の園長は民間人だから、国会に呼ぶのは慎重にしないとならない。この理由づけもちょっとおかしい。というのも、たしかに園長は民間人ではあるが、スキャンダルとしてテレビなどの大手報道媒体で連日のようにしてとり上げられてしまっているからだ。くわえて、公共の土地やお金がからんでいるので、そのスキャンダルの真相を解明するためにも、参考人に招致するのは公益にかなう面がある。

 疑わしきは罰せずという、無罪推定の原則があるわけだけど、これは弱者である一般人には当てはまるが、権力の中枢にいる者にはそのままは当てはまらないだろう。むしろ性悪説で見たほうがよいくらいで、そのために強者である権力者をしばるための法があるとも言える。やることなすことの、何から何まで疑うべきだとはいえないが、権力の中枢にかぎっていえば、有罪推定の前提に立つことも、ことがことであれば許されるだろう。

 聞き分けがよいのは、相手への信頼があるからである。主要価値を共有している。しかし、いったん不信が芽ばえれば、それまでの信念志向性がゆらぐ。たやすく闘争になってしまう。自分が犠牲として否定されて、それでもまだ信じてついてゆくほど人は酔狂ではないだろう。目が覚めるはずだ。

 自分のなかにある信念というのは、一貫性をもつ。その一貫性が崩れるのを人はしばしば嫌うものである。そうはいっても、それがあまりにもかたくなで硬直なものであればあやうい。思いこみとして観念をもつのはよいとして、できるだけそれが絶対化されず、相対化されるのがのぞましい。絶対化されてしまうと、教義(ドグマ)となる。

 あるものごとを評価するにしても、そこには心象というのが大きくはたらく。心象というのはとてもあやふやなものであり、瞬間ごとの気分のごときものだ。ふわふわした気みたいなものだ。その移り気な心象を、物として固定してしまうのが、否定的な観念である。こうして物象化されてしまう。相手を物象化(対象化)することで反作用がおき、自分もまた同じように物と化す。

方向指示器の照明

 車のフロントに、方向指示器のライトがついている。ふつうは正方形や長方形、もしくは丸型なんかだ。そのデザインで、横の線みたいになっているのがあって、それがかっこいいなと感じた。いくつかの車種で見かけたんだけど、数としてはわりと少ない。メルセデス・ベンツなんかはそうしたデザインになっていた。道を曲がるときに、横の線になって、方向指示の黄色いライトが点灯する。横の線になっているほうが、ふつうのよりも視認性が高そうだ。しかしこれは、たんに珍しいからそう感じるだけなのかもしれない。そこのところははっきりとは分からないけど、かっこいいから、なるべく多くの車がこのデザインをまねして採用してくれればよい。

慣行をやぶる正当性

 最高裁判所の判事を決める。そのさい、これまでは、最高裁の内部からの意見をふまえて、それを尊重するようにしていたという。そのようにして今までやってきたところに、そのやり方を変えたのが、いまの安倍晋三首相がひきいる政権であるといわれる。しかし、いまの安倍政権が必ずしも悪いかというと、そうとも言い切れない。

 そもそも制度としては、最高裁の判事を決めるのにおいて、内閣が人事を決めることになっている。だから制度的な問題はなにもない。くわえて、内閣総理大臣は権力をもち、その権力をじっさいに用いるさいの主たるものが、人事なのだというのだ。

 まずひとつ引っかかるのは、はたして法律の専門家による集団からの声をないがしろにしてもよいのかという点がありそうだ。たとえ選挙で選ばれていないにせよ、最高裁という専門家による集団からの声というのは十分に尊重するに値するところがある。

 そうはいっても、やはり選挙で選ばれたという事実は大きい。どちらを優先するべきかとなれば、選挙で選ばれていないよりも、選ばれたほうにより重みがある。民意がそこに反映されているというふうに見なせる。専門家の声よりも、民衆からの声のほうがより大事だというわけだ。

 そうして民衆からの声を重んじるのもわからなくはない。ただ、疑問符をつけられることもまたたしかだ。ひとつには、選挙で選ばれたとはいえ、あくまでも代理としてあるにすぎない。代理する役をになう代議士は、けっして民衆の意をそのままくみ取る透明な媒体ではないだろう。

 選挙で選ばれたから、すなわち民衆からのお墨付きを得たのだとは言い切れない。というのも、選挙において、しばしば重要な争点が隠されてしまうのがあるからだ。そうした争点隠しは横行している。くわえて、大衆迎合においては、長いスパンのことよりも、目先の利益を追ってしまいやすい。

 国の長となる人が、国民から直接に選ばれるのではない点もある。そのため、国の長となった人が、国民からの手ばなしの信任を得たとして、何でも自分の意のままにやろうとするのはあまりよいことではない。専制主義になりかねないあやうさもある。

 そうしたわけで、保守的な観点からすると、いままでとられてきた慣行を守るほうがよさそうだ。そうではなく、守られてきた慣行をだしぬけに止めてしまったり破ったりしてしまうようではよくない。しかし、慣行は何が何でも守られねばならないとも言えないだろう。原則にはない不文律の慣行は、もし原則からかけ離れすぎてしまっていれば、そこに問題がないわけではない。しかし、かといってまったく慣行が無意味だともいえないのもたしかだ。

 少なくとも、何らかの意味があるから慣行が守られていると見るのが妥当ではないか。それを、まったく無意味であるとか害があるとするのは乱暴である。もしかりに、慣行をやめたり破ったりするとしても、それは十分に国民に説明をつくして、国民からの納得が得られてからやるべきだろう。あるいは、国会で与野党により議論をするなどがのぞましい。そうした過程がとられていないのであれば、他者との対話を著しく欠いていると言わざるをえない。

記録した文書を捨てたことを記録する文書の必要

 疑惑を解くかぎになる記録文書が、残っていない。ふつうお役所というのは、何でもとりあえず記録したものは残しておくのが原則らしい。とっておいてあとで害になるものではない。それなのに、肝心の記録文書だけが捨てられてしまった。捨てられてしまったのだからしかたがないな、と納得するほど素直な人はおそらくあまりいないだろう。陰画的に、何らかの裏の力がはたらいたのではないかと勘ぐってしまうのがやむを得ないところである。

 記録した文書を捨ててしまうというのは、文明的な態度とはいえない。そのように感じられる。それでふと疑問に思ったんだけど、いったい誰が、いつ、どのような理由で、その記録した文書を捨てるという意思決定をしたのだろう。ということで、記録した文書を捨てるさいにも、その経緯を文書で記録しておくべきだ。これこれこういう理由で、誰それが、いついつに、これを捨てました、と書いておく。そうでないと、目に見える形になって残らないから、不信感を抱かざるをえない。

多量の荷物の配送

 荷物を配達する量が多くなっている。これは、ウェブの大手通販サイトであるアマゾンなどから商品を注文する消費者が多いためだという。荷物の配送を手がけるヤマト運輸では、配達の人員にかかる負担が大きくなってしまっているそうで、それが社会問題になりつつあると報じられている。この問題にたいして、何かうまい解決策がないかとさぐられている現状だ。

 受け取り人が家に不在の場合、再配達になるわけだけど、これを有料にしてはどうかという案がある。しかし、有料にしてしまうと、それを悪用されはしないかというのが心配だ。意図的に受け取り人が不在だと見なすことがおきかねない。あと、ほんとうに家に不在だったのかというのをめぐってもめ事がおきてしまうおそれもありそうだ。

 コンビニを、荷物の預かり所として使うのはどうかという案もある。現在でも、これはサービスの一環として、少量ではあるだろうけど一部のコンビニでは行われている。これを本格的にやってしまうと、コンビニが荷物預かり所に等しくなってしまうから、それはそれで問題がありそう。もともとコンビニの業態は、せまい店舗面積でやっているから、荷物の置き場所に困りそうである。あと、コンビニ受け取りをかりに有料にすると、コンビニに中間マージンが入る。しかしそうなると、家への荷物の配送にはそうした追加料金がかからないわけであり、料金の設定のあり方として少しおかしくなってしまう。

 経済学では、価格が上がると供給が増えて需要が減るといわれる。なので、いまは荷物の配送にたいする需要が多すぎるわけだから、配送料金を上げるのが手なのかなという気がする。ただ、ほかにもっとうまい妙手みたいなのがもしあれば、それをとるほうがよいかもしれない。いずれにしても、便利なサービスというのは価格が高くてもある程度は当然だという面もあるだろう。

素読の教育

 素読は、教育の方法としてはどうなのかな。そこまで過剰な期待をもつほどのものではないような気がする。声に出して音読をすることで、脳が刺激されるから、脳の活性化にはつながりそうだ。目だけでなく、ほかの五感を使うのは有効だろう。声を出すから呼吸法にもなる。しかし、それ以上の何かがあるとはあまり言えそうにない。それ以上のところにふみこむと、少し非科学的になってしまいそうでもある。

 素読をすることで、いままで無気力だった人が気力が出たり、ひきこもり気味だった人が積極的になった、なんていうこともあるそうだ。そうした例があるのはよいことである。しかし、素読にかぎらず、きっかけという点ではたとえば散歩なんかでもよいのではないか。これをしてこうなりました、なんていう体験談は、テレビのコマーシャルなんかを見ても、けっこうありふれたものだし。

 せっかくなら、いまの日本国憲法素読するなんていうのもありかも。これは洗脳というのではなくて、理にかなっているところもなくはない。というのも、先の大戦において、当時の日本が国としていかに間違ったことをしてしまったのか、という失敗の反省がおりこまれているのがいまの憲法だとされている。

 死の恐怖にさらされないと、なかなか理性や反省にめざめることはできづらい。なにか危機がおきたときに、まっさきに犠牲になるのはたいてい弱者である。そのため、上の者である権力者なんかは、とりわけ理性や反省にめざめづらいきらいがいなめない。想像や観念なんかをもとにした虚栄心でつっ走り、破滅にまでつき進む。

 そうした過去の大きな失敗の経験から、たしかな教訓を得るのが、いまの人間のできるせめてものことのひとつである。追憶と哀悼の作業だ。それは、あくまで理想ではあるが、敵なき世界をつくることだろう。いたずらな友敵論のわなにおちいらないようにする。くわえて、とくに気をつけなければいけないのは、言語による記号的な偶像(イドラ)をもてあそぶことである。ただし、そうしたことを、押しつけのような形で無理強いしてしまうと、それはそれでまずいこともたしかだ。

私人に妥当するか

 妻は私人である。安倍晋三首相は、国会において、野党の投げた質問にたいしてこう答えたという。公人ではないというわけだ。しかし、これはちょっと苦しいのではないか。選挙で選ばれてはいないため、昭恵夫人は権力者ではなくまた政治家でもない。しかし一般人とも言いがたい。一家の収入として公金が投入されているのがひとつには大きい。首相の政治活動の手助けをすることもあるだろうし、少なくとも私人とは異なった特殊な立場にあることはたしかだろう。

 首相はおそらく、夫人をおもんばかり、かばうための気心がはたらいたというのもあり、私人であるという受け答えをしたと察せられる。その夫人を気づかう心は、悪いこととはいえないかもしれない。しかし、首相と夫人とのあいだで、政治的な思想において、同じ価値観を共有していないとは考えづらい。もし価値観がまっこうから異なっていれば、夫人が活動するほどに首相の足を引っぱることになるから、それは現実的ではないといえる。

 すべての面で価値観が一致するわけではないだろうが、夫人の口から首相の思いを代弁することも少なからずありそうだ。なので、そうした点をふまえると、都合のよい(悪い)ときだけ私人であるとして見なすことはちょっと難しそうである。ふだん表立ってなんの活動も発言もしていないのであれば、まだわからないでもない。そうではなくて、なんらかの形で首相の政治活動を支えて補っているとすれば、純粋に私人(一般人)であるとは言い切れないだろう。

料理店のセレクト

 料理を食べて、親交を温める。安倍晋三首相は、大手の新聞社に属するキャップ級の人たちとお店で食卓を囲む。そのような報道がされているのを目にした。これは、(理ではなく)食を通じた気によるふれ合いだ。首相が何かピンチにおちいったときに、弁明や弁解をしたり、もっと言えば圧力をかけたりしているのではないかと一部では見られている。その見かたとは別に、定期的にそういった場を設けているという説もある。

 今回選ばれたお店は東京の赤坂飯店であるという。首相がなじみにしているお店の一つなのだろうか。報道を目にして、赤坂飯店にぜひ自分も行ってみたいなという気がした。高級中華料理だそうだ。財力がないせいで、自力では行けそうにない。そうした感想はひとまずおいておくとして、どうせなら、中華料理ではなくて日本料理(和食)のお店にすればよいのにと思ってしまった。

 保守の思想を信条としているのなら、外で食べるのでも、日本料理(和食)の一本にしぼったほうが一貫性があるかな。そうではあるが、そもそも、人がどんな料理を食べようと、それにたいしてけちを付けるのは、意味があることではないかもしれない。それに、いつも同じものばかり食べていては飽きてしまうから、趣向を変えたほうが楽しめるのもたしかである。食にかぎらず、文化はいろいろなものがあったほうが楽しい。そうしたことが言えるかもしれない。

対案なき反論についての解釈の試み

 いまあるあり方に、いちゃもんをつける。それはあくまでも、何か対案(代案)となるものを持っている者だけがやってよいことだ。そうしたものを何も持たずに、ただ現状にけちをつけるのでは、ほんの最低限の義務すらも果たしていないのでまことにけしからん。勤勉でない。手抜きであり、ずぼらだ。こういった意見が言える。しかしこれだと、弁証法の観点から見ると、正(テーゼ)すなわち合となってしまい、途中の過程である反(アンチ・テーゼ)に欠けることになりかねない。

 いま正とされていることにたいして、反であるアンチ・テーゼを定立することがいる。そうした否定を媒介として、止揚(アウフヘーベン)されることにつながる。であるから、たとえ対案となるものがなかったとしても、いまある正にたいする反としてのテーゼは、率先して出してゆくことがのぞましい。そこにいちおう理があると思うのだ。

 なぜ、いまある正にたいする反としてのテーゼを出すことが、やましいことのように言われてしまうのか。それは、生産中心主義からくる発想だろう。この発想においては、父性原理がはたらく。その中において、意味が一つに固定されて閉じてしまう。しかし、じっさいに閉じているのではなくて、あくまでもそう見せかけているにすぎない。つまり、(いまある正にたいする)反であるテーゼを、抹消することで成り立っているのだ。

 反としてのアンチ・テーゼを欠いた正というのは、支配や抑圧としてはたらいてしまいそうである。もっとも、現実である正を、頭ごなしに否定するのはよくはない。とはいえ、正すなわち合のようになってしまうと、否定の契機を欠く。あたかも、無矛盾のようになってしまう。しかし、こうした無矛盾の前提というのは、疑うことが可能だ。いまの現実にたいする強い否定はともかく、弱い否定というのはないとならない。

 現実というのは、正と反といったようにして、つねに 2面的(パラレル)に見たほうがよいと感じる。その 2つの面の、どちらか一方だけが正しいというのではない。おたがいに関係して対立し合うことによって、意味のようなものが、そのはざまに結果として浮かび上がってくる。葛藤がおきることで、ドラマのようになる。ドラマというと、ちょっと不謹慎かもしれないけど。

 正は、反を外部につくり出す。しかし、一見するとそのように見えるだけで、じっさいには、反なくして正もない。正というのは単一ではなく複数あると見なせる。そのようにして相対化することが可能である。閉じたありかただと、正にたいする反は、何かよこしまな悪のようなものに映ってしまう。しかし、もともとが、反というのは、正がその内部においてつくり出したものである。何か原則があってはじめて、そこからの逸脱がつくられる、といったようなものだろうか。

 ここまできて、あらためて見てみると、弁証法の観点を当然のこととしてしまいすぎているようだ。弁証法というのは正と反と合の過程をふむものであり、それ自体が全体化の傾向をもっている。下手をすると、たやすく抑圧的にはたらく。その点にたいする自覚が足りなかったと感じている。1か 0かといったデジタルな単純弁証法を、素朴に振りまわすべきではない。

 正しいものはあくまでも正しいのだから、正すなわち合となったとしても、それでよいではないか。そうした見かたもとることができる。たしかに、そうしてやっていったほうが合理的になることも、ものによってはなくはない。みんなの利害がそれほど対立していないものであれば、あるていど理にかなっているし、経済的である。そこは、わりあい冷静な理性の領域によっている。しかし、それ以外の、情念(感情)とか意志の領域も大きいから、やっかいである。意志なんかがからむと、陰謀理論が入りこんでしまいやすい。

断交の影響

 韓国と断交するのは、現実的なのだろうか。政治政党の日本第一党の代表である桜井誠氏は、公約の一つとしてこれを訴えているようである。もし政権をとったら、そうするのだという。かりに断交したとして、それでたしかに日本の国に益することにつながるのかは、定かとはいえそうにない。

 まず、日本と韓国とは、おたがいに共通の価値観をもっている。それは、自由主義立憲主義をとっていることによっている。くわえて資本主義の経済をとっていることも同じである。だから、おたがいに交流するのが自然なのである。それに、隣にあるのだから物理的にも距離が近しい。古来より、おたがいに交流してきたのもある。日本はおおむね、大陸につながる朝鮮半島から文物をとり入れるのがもっぱらだったのだろうが。

 すでに経済なんかで交流をしているのだから、いきなりそれをすぱっと断ち切るのは、日本の経済に少なからず負の打撃がもたらされかねない。経済にとってマイナスなのである。そうした負の影響を補ってあまりあるような、はっきりとした益があるかどうかが問題だろう。たんに、感情的にすっきりするというだけの理由だと、理由づけとしては弱い。

 断交したとして、それで相手側がはいそうですかと受け入れてくれるのかもはっきりしない。相手には相手の言動の自由というものがある。日本について、なにか悪いことを世界に向けて言いふらされたりするのを、まさか相手の口をふさいで止めるわけにはゆかない。こっちも負けてはいないとして、相手の悪いことを世界に広めようとするのでは、不毛な泥仕合になる。

 断交というのは、もしそれができたら、よい面もなくはない。関係を一時的にせよ、きっぱりと断つことによって、お互いの頭が冷えるかもしれないからである。しかし、それは現実にはちょっとかなわないことであるから、そうしたシミュレーションをしてみるのも手ではないだろうか。断交で得る面だけではなく、失う面についても十分に計算してふまえてみる。

 断交したとして、本当に今よりもよくなるのか。かえって悪くなりはしないのか。事態がいま以上にこじれてしまうおそれもなくはない。なので、動機だけでつっ走るのではなく、そうした帰結を総合的にふまえることもいる。おたがいに、自由主義かつ資本主義として、同じ国のありかたを共有している。それにくわえて、東アジア的な中華思想をともに分有している。そこから、互いにぶつかり合ってしまっている面もある。そうした構造的な要因もあるだろうから、その点も無視できそうにない。

 たいてい、なんらかの意思決定においては、認知的な歪みがかかわっているものだ。そうした歪みがまったくないというのは考えづらい。なので、しばしば判断を間違ってしまうことになる。それでも、一人の人間の行動であれば、その人が失敗するだけだから、(極端なことでなければ)まだ挽回の余地はある。ちょっと物騒ではあるが、ことわざでは、命あっての物種、なんていうのもある。これが一人の人間ではなく、集団となると、その失敗は集団全員か、もしくは弱い人に負の影響がおきてしまう。なので、できるだけ慎重にものごとをとらえるのがよさそうだ。